[なにわ大阪民俗資料館]
2004.12.18

玄関へ

論文一覧


「南浦江の寺院の石造物」

その1

田野 登

『大阪春秋 第110号』 大阪春秋社 2003.3 より



◇禁転載◇

前篇 −大阪市福島区鷺洲・曹洞宗妙壽寺篇− (1)

1 解 題

(1) 調査の対象

 民問伝承を論述するのに、ややもすれば伝承者への聞き書き、文献のみに頼ることが多い。それらの方法には限界がある。石造物は、移動もするが、永く語り続けるものである。対象とする石造物は、寺院境内の鳥居・常夜燈,香炉・手水・花立て・石塔・石柱・石碑などである。そのうち刻字のある物件に限り、墓碑は一部とした。刻字は、建立者の氏名(屋 号)・住所・建立年月日などである。

(1) 寺院の所在場所

 本稿は、南浦江の寺院の石造物をとりあげる。前篇を妙壽寺とし、後篇を了徳院とする。この号にとりあげる曹洞宗・妙壽寺は、大阪市福島区鷺洲二丁目一五番一〇号に位置する。標題に用いた「南浦江」というのは現在の地名ではない。「浦江」は、近世の村名である。そのうち、JR神戸線以南が現在の「鷺洲」であるが、以下の記述に「浦江村」を用いることもあり、「南浦江」とした。

 今日、この地域は、住宅街と商店街とからなる。商店街は聖天通りと称されるもので、近代以降、浦江聖天・了徳院の門前町として発展したものである。住宅は、高齢者の住む長屋地域と若年所帯の住むマンション地域とが併存している。


「南浦江の寺院の石造物」目次/その2

論文一覧

玄関へ