[なにわ大阪民俗資料館]
2005.30

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その9

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

4 大阪近郊農村部の牛をめぐる行事 (2)

 牛にまつわる行事は、摂津・河内・和泉に多くあった。高谷重夫は、和泉地方の牛神祭りについて「・・・・子どもたちは家々を回って供物を勧進しこれを牛神に供え、牛を飼う家では牛を連れてこれに参り、また供物を受けて来て牛が達者になるようにと食べさせる。子どもたちが牛のある家に配って歩く土地もあった。その後で子どもの相撲のあるのが普通であった」と述べている〔高谷 一九七二 一二二〕*20。和泉地方における牛神祭りについては、『近畿民俗』にいくつか報告されている*21。この牛神祭りも本件と同じ趣旨の行事に違いない。

 大阪府東大阪市の生駒西麓のデンボ・腫れ物の神様の石切さんで知られる石切劔箭神社では、現在、毎年七月二日に「献牛祭」という行事が行われている。(「献牛祭」写真参照)参道商店街の人々が中心になっての家内安全、商売繁昌を祈願する行事である。牛とはいっても発泡スチロール製の造り物である。そのチラシには次のように書かれてある。

 この商店街主催の発泡スチロール製の牛のパレードは、かつて農民によって牛の労をねぎらう行われていた行事を昭和六〇年丑年に参道商店街が中心になって「復活した」ものであった。「復活」当初は、枚方市津田の牧場から本当の牛を借りて来たものの、途中人出に驚き、暴れ出し角を折ったりして、結局現在のような造り物に落ち着いたと聞く。石切献牛祭の昭和初期までに行われていた行事を整理すれば、(1)(2)(3)(4)となる。時は七月二日の半夏生で田植え後、場所は神社社頭と若干異なり、(5)(6)の一連の粽のことはここにも示されていない。しかし、梅田牛駆け粽とは、時期と場所に食い違いがあるものの行事の構成要素の対応を読みとることができる。これも同じ系統の農耕儀礼であったことは確かである。


《註》
*20 高谷重夫 一九七二年『日本の民俗 大阪』第一法規出版 一二二頁よりの引用。
*21 摂津・河内・和泉には多くあった。ことに和泉地方では牛神祭りが盛んに行われていた。そのことは『近畿民俗』にいくつか報告されている。酒井忠雄 一九五三年「木島郷森の牛神」『近畿民俗』一二号、松本芳郎 一九九〇年「上之郷・日根野を中心とする牛神祭りと役牛飼育」『近畿民俗』一二三号があげられる。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その8/その10

論文一覧

玄関へ