[なにわ大阪民俗資料館]
2005.5.2

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その5

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

2 近世の願懸重宝記の世界 (4)

 祈願の対象となる神仏諸霊の記述は本件にはない。同様に願掛けの対象となる神仏諸霊の名が明示されていないのは、白髪町観音堂甘茶の事、四天王寺庚申堂頭痛除の事、住吉御湯参詣の事の三件である。しかし、これらには、白髪町観音堂甘茶の「四月八日潅仏会」、四天王寺庚申堂の「庚申参り」、住吉御湯の「六月十三日神輿洗い」といった行事が記されている。「梅田牛駆け粽」も五月五日の端午の節供といった行事への関心から取り上げられたのであろう。

 願掛け作法の記述は、本件では「乞受てかへる」とある。祈願の手段の分類については、井之口章次『日本の俗信』に「@参拝(おまいり)A参籠(おこもり)B奉納C禊・祓D自虐E鎮送F対抗G強請」[井之口 一九七五 八]*9が示されている。これをヒントに本稿では、T 参拝・修行・禁忌、U 喚起・誓言、V 供え物、W 戴き物・借り物、X 祭祀、Y 鎮送の六種類に分類した。この件はW 戴き物・借り物にあたる。戴く対象となる物には、この件の粽の他に手向け水、甘茶、茶湯、御符・御守、小石、針、蒟蒻、絵馬がある。いずれも神仏諸霊に供えられていたものであり、何らかの霊異を授かる意味あいが認められる。この件の粽には、神仏諸霊の記述が他の文献にもないが、牛に与える前に、近くの祠に奉納されていたもののお下がりなのかも知れない*10。願掛け作法を行為として分類すると、飲む、食べる、塗る、信心・信仰するといった記述が見られるが、この件については、「乞受てかへる」としかない。粽については食べることが本義であろうが、カド・戸口に掛け、伝染病を塞ぐというのもよく見かけるので、どちらかわからない。「江戸」にも願掛け作法として最も多いのは、戴き物・借り物である。いずれにせよ神仏諸霊の霊異を帯びた呪物であって神仏諸霊の霊異にあやかろうする心意からの作法である。


《註》
*9 井之口章次 一九七五年『日本の俗信』弘文堂 八頁より引用。
*10 一九三三年(昭和八)五月五日、上方郷土研究会主催によつて西淀川区海老江町(現在は福島区海老江)の八阪神社にて復興行事・牛の薮入りが行われた。この時は八阪神社の神前に集合した三〇幾頭の牛に「祭典後清祓をなし、粽を一般参詣者に撒いた」と『上方』三〇号 一九三三年口絵写真説明に記されている。しかし、テキストの件について、神社・祠は記されていない。<3 民俗事象としての「牛駆け粽」>に他の文献の 「牛駆け粽」の項目についてもみるが、いずれも神社・祠に関する記述はない。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ