[なにわ大阪民俗資料館]
2005.4.25

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その4

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

2 近世の願懸重宝記の世界 (3)

 本件の梅田牛駆け粽の記事において記述のあるのは、所在地、願掛け作法、霊験、縁日である。記述のないのは、願掛けの対象となる神仏諸霊の名称とその記述、御礼参りである。この点、よく整ったテキストの中では、記載項目に欠落の多い破格に近い記事である。

 所在地について見よう。本件は、「梅田」であるが、テキスト全体ではどうであろうか。

 「大坂よりの道のり」とある。大坂を起点に記すのは、大坂三郷に居住する町人を主立った購買者として出版されたものだからであろう。

 願掛けの対象となっている物件の所在地を大坂町地を中心に件数を整理してみた*7ところ、大坂市中(大坂三郷町地)三三件、大坂町地周縁三郷町地周縁三三件、摂津内近郊三〇件、摂津国外三件となり、この書物には、市中→周縁→近郊とほぼまんべんなく願掛けの対象となる物件を挙げていることがわかる。願掛けの対象となる神仏諸霊は、市中にも周縁にも郊外にもあるが、国外への関心は乏しいことが読みとれる。

 市中で集中するのは、北辺である天満界隈で一〇件に及ぶ。市中中心部・船場の平野町に五件、中の嶋常安町の三件も目を惹く。市中のうち、蔵屋敷に祀る神を願掛けの対象とすることもみられる。宮本又次は、「大阪の各藩の蔵屋敷の神社にも一般町人知られたものがあった。西長堀土佐藩邸の土佐稲荷、常安橋北詰西柳川藩邸の隣高松藩屋敷には金比羅宮を奉安し、西信町の明石藩邸の柿本人麿神社、常安町の広島藩邸の厳島神社、久保島町の宇和島藩邸の和霊神社などが有名であった」〔宮本 一九七〇 二三二〕*8と述べている。テキストにある「第三番 金毘羅権現立願の事」の讃州高松侯御蔵やしきの金毘羅権現、「第廿一番 五牛大明神瘡立願の事」の中之嶋常安町田辺屋橋の西阿州徳島侯の御くら屋鋪のうち鎮守の稲荷榎の社正一位五牛大明神、「第廿三番 和霊神立願の事」の中の嶋久保嶋町予州宇和島御蔵屋敷の内鎮守の社和霊神、「第廿四番 鷺大明神疱瘡立願の事」の土佐ぼり白子町雲州松江侯御くら屋鋪のうち鎮守の稲荷の社正一位鷺大明神、以上四件が各藩の蔵屋敷内に祀る神である。西日本の民間信仰が大坂の町人に都市の民俗として形成されていただろう。その他対象となる神仏は、市中の西辺に位置する土佐堀、白髪町、堀江阿弥陀池、幸橋、東辺に位置する安堂寺町など市外周縁に接する箇所にまで及ぶ。

 三郷外周縁部では、北の周縁に位置する北野村の六件が目に付く。記載されている村名を右回りに追うと、北は浦江、上福島、梅田、長柄、北野と続き、東は玉造、東小橋、南は高津、生玉、今宮へと続く。大坂三郷のうち、摂津内近郊では、南郊の天王寺の一六件、さらに南の住吉の六件に集中する。天王寺界隈の集中は、聖徳太子創建とされる四天王寺を中心とするもので、住吉界隈の集中は、摂津国一宮である住吉大社を中心とするものである。摂津国外はわずかに隣接する山城、大和に限られている。初版を読む限り、この案内記は、遠出を求めていない。本件の梅田は、三郷町地を出てすぐの北郊に位置する地点にあり、半日がかりの物見遊山に恰好の地であったのだろう。


《註》
*7 財団法人大阪都市協会発行 一九八九年基図『浪花の繁栄――大坂三郷の商工』の地図に照らして分類した。
*8 宮本又次 一九七〇年『大阪の研究』第五巻 清文堂出版 二三二頁より引用。野堀正雄は『神「神社仏閣願懸重宝記初篇」にみる小祠と治病――現世利益のフォークロア』一一七頁に「最後に、近世大坂におけるカミ・ホトケの特色の一つとして、各藩屋敷内のカミ・ホトケが大きく機能していることがあげられる。これらは藩関係者だけでなく、広く市民にも開放され、中には廃藩置県後、蔵屋敷がなくなった後も、市民の手によって祭祀され続けられたものもある」と述べている。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ