[なにわ大阪民俗資料館]
2005.4.18

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その3

田野 登

『日本民俗学 第211号』 日本民俗学会 1997.7 より



◇禁転載◇

2 近世の願懸重宝記の世界 (2)

 <資料1>『神社仏閣願懸重宝記』初篇記事の構成をご覧いただきたい。その体裁は、標題、所在地、願掛けの対象となる神仏諸霊の名称、祈願内容・願掛け作法、霊験、願解き作法、縁日といった項目からなり、第一番から第六十九番にまで及ぶ。これは、『江戸神仏願懸重宝記』(以下「江戸」と表す)の三一件に倍する。これは「江戸」と比べて、記載項目も整っており、近世都市生活者の信仰を中心とした習俗の傾向を知るのに恰好の資料といえる。

<資料1>『神社仏閣願懸重宝記』初篇記事の構成 @所在地 A神仏諸霊の記述 B願掛けの対称となる神仏諸霊 C立願=祈願内客十願掛け作法[呪具・呪物] D霊験・感応 E御礼参 F縁日
  @ABCDEF
北辰妙見菩薩立願の事  
大聖歓喜天立願の事   
金昆羅権現立願の事  
毘沙門天信仰の事   
白世根大明神立願の事  
龍海寺子安地蔵の事  
栗東寺観世音の事 
清正公神祇立願の事  
成正寺妙兄祠の事  
10粟嶋大明神立願の事 
11妙儀大権現立願の事  
12目神八幡宮立願の事    
13□□立願の事  
14梅田牛かけ粽の事   
15梅田薬師立願の事   
16王仁宮立願の事   
17岡松寺痔神の事  
18光智院子権現の事  
19野田村榎立願の事   
20土佐堀疱瘡人形の事   
21五牛大明神疱瘡立願の事  
22常安町薬師立願の事  
23和霊神立願の事  
24鷺大明神疱瘡立願の事   
25霊験地蔵尊立願の事 
26白髪町観音堂甘茶の事   
27抹香地蔵立願の事   
28幸橋地蔵尊立願の事  
29戸隠大明神立願の事 
30烏樞沙磨明王の事 
31油懸地蔵立願の事  
32三津八幡猿田彦社の事  
33堺瘡神立願の事  
34千日歯神立願の事  
35千日榎立願の事  
36安井稲荷安産の事  
37平野町猿田彦の事   
38御茶湯地蔵尊の事   
39真田山中風除の事  
40玉造口観音寺小児立願の事  
41玉造口観音寺水火盗難除の事    
42甑塚大明神立願の事   
43北山不動立願の事  
44四天王寺太子堂立願の事   
45四天王寺紙子仏立願の事   
46四天王寺紙子仏頭痛立願の事 
47四天王寺妙正大名神立願の事
 C、D記述順序逆転
   
48四天王寺石神立願の事   
49四天王寺牛の宮立願の事  
50四天王寺歯神立願の事  
51四天王寺庚申堂参詣の事  
52四天王寺庚申堂境内九頭龍権現の事   
53四天王寺庚申堂頭痛除の事   
54四天王寺西大門布袋の事   
55合法辻閻魔王立願の事  
56新清水地蔵尊の事   
57広田社立願の事  
58天下茶屋天神立願の事   
59住吉御湯参詣の事  
60住吉神馬除の事   
61住吉神宮寺五大力信心の事  
62住吉大歳社参詣の事   
63住吉誕生石安産の事  
64住吉あびこ観音参詣の事
 B神仏名称と重複
  
65堺乳守宮立願の事
 B神仏名称と重複
   
66堀こし観音参詣の事  
67加嶋権之頭の事   
68地蔵堂絵馬の事  
69節分の夜疱瘡除けの事  


 テキストは、所在地、立願の作法、願掛けの対象となる神仏諸霊の名称をほぼ必須に記している。霊験・感応についても八割がた載せている。御礼参は四割がた載せている。縁日は三割がた載せ、神仏諸霊の縁起来歴の記述は一五パーセントしか載せていない。このテキストからは、巡拝の盛行、個人祈願・現世利益の多種、願掛け対象および作法の多様、行事の多彩といった傾向を読みとることができる。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ