[なにわ大阪民俗資料館]
2005.4.12

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その2

田野 登

『日本民俗学 第211号』 日本民俗学会 1997.7 より



◇禁転載◇

2 近世の願懸重宝記の世界 (1)

 この節では、対象とした「梅田牛かけ粽」の記事の『神社仏閣願懸重宝記』初篇全体の中での位置づけをしたい。考察の対象とする記事は次のとおりである。

 テキスト*4は、近世の地誌『神社仏閣願懸重宝記』初篇(以下、「テキスト」と称す)である。これは、文化十三年(一八一六)に歌舞伎狂言の作者・浜松歌国の筆になるものである。江戸ではこれに二年先立つ文化十一年(一八一四)に万寿亭正二による『江戸神仏願懸重宝記』が刊行されている。体裁を見る限り、大坂が江戸をまねたものと考えられる。その体裁については、後で述べる。

 大島建彦はこの間の事情を「民間信仰の多様化につれて、さまざまな寺社に参るとともに、それぞれの願を掛けることが、さかんにおこなわれるようになった。そこで、二とおりの『願懸重宝記』というものが作られて、そのような願掛けの案内記として用いられたといえよう」と述べている〔大島 一九八七 「はじめに」〕*5。この時代の三都とりわけ江戸・大坂といった大都会においては、村落におけるものとは異なる豊富で奇妙な民間信仰・習俗が控えていたことが考えられ、こういった願掛けの案内記ものから当時の都市生活者の興味・関心のありかを探ることができる。

 「梅田牛駆け粽」を考察するにあたって、テキストの全体を見ておこう。著者は、「浜松歌国伝」*6によれば、安永五年(一七七六)の生まれで、通称は布屋清兵衛、号は氏助、また颯々亭南水と号し、大坂島之内布袋町に住んでいたとある。また木綿問屋の若旦那で若い頃から歌舞伎に精通し評判記を記し、二五歳の時、浜松氏の名で始めて芝居の番付に顕われ、狂言作者となったとある。文政九年(一八二六)大病に罹り、一たび軽快の身となったが、翌文政一〇年(一八二七)に没し享年五二歳であったともある。このテキストの世界が、大坂の商売人出身の狂言作者によって認められたものであることを確認しておきたい。彼もまた、『江戸神仏願懸重宝記』の著者である万寿亭正二同様、世俗の事に明るかったに違いない。


《註》
*4 浜松歌国 一八一六年(文化一三)『神社仏閣願懸重宝記』初篇 大阪府立中之島図書館蔵による。改題の『神仏霊験記図会』一八二四年(文政七)は、浪速叢書刊行会 『浪速叢書』鶏肋 一九三〇年年として翻刻されている。
*5 以上は、大島建彦編 一九八七年『江戸神仏願懸重宝記』国書刊行会 「はじめに」よりの引用
*6 船越政一郎「浜松歌国伝」一九二四年『浪速叢書』第一 一頁から二頁に浜松歌国の通称。号、居住場所、誕生年、家業、業績、死没年などが記されている。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ