[なにわ大阪民俗資料館]
2005.6.27

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その13

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

5 都市民俗としての「牛駆け粽」 (2)

『日本俗信辞典』に「牛」の項目中に「見当たらなくなってしまったウシを捜す時には、天井に吊した節供の粽かまたはオコゼを持って行くと見つかる。(島根県隠岐島)」*25とある。粽は、牛の好物でもあったのだろう。牛がそれを嗅ぎつけてやって来るとでもいうのだろう。そもそも「天井に吊した節供の粽」の持つ呪力とは何であろう。前の資料のP名称不詳8には香川県丸亀市の事例として「ウシに粽を与えたり、浜辺に連れて行く」と記されている。大和郡山市のノガミさんの記事に「各家で飼っている牛の角にしょうぶとよごみを巻いて、ちまきを持って、ノガミの祠にまいる。牛に礼をさせて、連れてきた人も手を合わす。こうすると、牛が病気をしない」とあった。牛の疫病除けに粽の効用が信じられていたのだろう。それがどうして人間の疱瘡に効くのか。ここで端午の節供の粽に健康を祈願をする習俗に戻る前に牛が草をはむように瘡・クサを食ってくれるという俗信が控えていることに注目したい。

 テキストには、疱瘡・クサ除けの願掛けがいくつも記されている。このことは、すでに<2 近世の願懸重宝記の世界>において、その背景を見た。その中に子供のクサの平癒を祈って土細工の牛を奉納するというのが挙げられている。「第二十一番 五牛大明神瘡立願の事」の記事は次のとおりである。

 この場合の土細工の牛の奉納は、願掛け作法の分類でいえば、U 喚起・誓言であって、V 供え物ではない。川崎巨泉は、四天王寺石神堂の奉納品・土牛について「牛が草を喰ふと云ふことが信仰となつて土牛が奉納祈願されてゐるので、凡て瘡神さんには何れの所でも牛が納められてゐます」と述べている〔川崎 一九三七 七二〕*26。土細工の牛の奉納は、牛神さんの祠にレプリカの牛を前に据えて、そのレプリカに向かって「牛神さんよ。うちの子供のクサを早う食うてくださいな」とでも訴えているのである。

 直訴となれば、直接クサを神前にさしあげるのが手っ取り早い。瘡が無理なら草でよい。「第五十二番 同(四天王寺)境内九頭龍権現の事」は、龍神に子供の瘡毒平癒の祈願に道々摘んだ七種の草を奉納するというのである。

 やっぱり御礼には牛の絵馬などを奉納する。これも誰かさんの奉納した牛こそクサを食ってくれたのである。御礼の品が信仰の対象となり信仰が信仰を生む。倍納めの方法と原理はいつもこうである*27。もちろん、この解釈は、龍神の祠を借りて瘡神である牛神さんがそこにいまするとするのが前提である。

 ここまで示したように牛駆けの粽が、その香気もさることながら、疱瘡神を威圧するのは、牛がクサをはんでくれるといった黙契があったからだろう*28。ただ、断っておきたいのは、どこまで都市生活者が、この粽に疱瘡除けを信じていたのかについてである。これは、はなはだ疑わしい。<3 民俗事象としての「牛駆け粽」>に挙げた、同じ筆者になる『摂陽落穂集』に「是を得てかへれば、小児のほうそうかろしと云ならして衆人我人と拾ふも又一興なるべし」とある。筆者・浜松歌国は、マジナイの粽に群がる見物衆のありさまをおもしがっている風である。俗信というのには、「科学的論理関係」のないのを承知の上でそれ自体の論理を弄ぶといった風もある*29

 ここまで、この記事から読みとることのできる都市民俗を考察してみたが、この願掛けマニュアルの記事から都市生活者の心意を端的に読みとることができるのは、「牛かけを見るも一興あり」である。この記事は、<3 民俗事象としての「牛駆け粽」>に挙げた、暁鐘成になる『摂津名所図会大成』の「牛薮入」の一節に「其農夫粽をあまた持来りて牛にくわせ其余ハ乞にまかせて見物の人々にあたふるなり是を得て小児にあたゆれバ痘瘡かならず軽しとて衆人乞ふことはなハだし浪花の一奇とす」とある記事とも重なる心意である。この農村行事に興味を寄せる都市生活者の自意識が問題なのである。都市生活者、具体的には大坂三郷に住む商売人、職人、奉公人にとって、大坂三郷北郊の梅田における「牛駆け」に対してどのような眼差しを投げかけていたのだろうか。


《註》
*25 鈴木棠三 一九八二年 前掲書 七三頁より引用。
*26 川崎巨泉 一九三七年 「牛の玩具」『上方』第七三号 七二頁より引用。
 また上方落語「三十石夢の通い路」に伏見人形の「寝丑」をめぐって次のやりとりがある。「『これはなんや』『ヘェ、寝丑と申しましても、もってお帰りになりまして床などへ祀っておきますと、子供に疱瘡が出来たらこの丑に、坊ンの疱瘡を食べてくれ、嬢の疱瘡を食べてくれ、こないたのんますと、不思議と疱瘡がなおりますねン』」とある。<佐竹昭広・三田純一編一九六九年『上方落語上巻』筑摩書房 二九頁>。このことからしても、牛に瘡を喰って貰うという願掛けは大坂では相当流行っていたものと考えられる。
*27拙稿 一九八八年「都会の地蔵さんのフォークロア−霊異なる石」『歴史手帖』第一六巻八号 二三頁に、願掛け作法の構造分析として撫で石への倍納め行為について詳しく論じている。
*28 川崎巨泉 一九三七年 「牛の玩具」『上方』第七三号 七二頁。この頁には堺市西湊町の船待天神社の牛と馬の絵馬について触れ、「牛はナマ草を喰ひ、馬をカレ草を喰ふと云ふので、瘡の治療を祈るため奉納いたします」とも記されている。
*29 山口昌男 一九八六年 『文化人類学の視角』岩波書店 一〇四頁に「未開民族は、たとえ呪術をもっているものであっても、同時にわれわれが理解でき、また行為で示しているところの科学的思考、科学的行為をもっている。呪術は最悪の場合でも、その思考できぬ現象に対して行われるし(雨乞いなど)、また彼ら自身が呪術を、指摘されるようないわゆる「科学的論理関係」などないことはまったく承知の上でやっているとも考えられる。そうなると、非科学性、未発達な論理思考といった解釈は成り立たなくなるのである。呪術独自の論理の存在を考えなければならない。」と記している。ここでいう呪術の独自の論理の存在を、日本の近世の俗信にあてはめて考えてみた。語呂合わせに基づく土人形や牛の粽などの呪具によって、マジナイをおもしろがっている風にも感じられ、瘡を草と同じ範疇にとらえる思考の枠組みだけが存在しているとは思えない。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その12/その14

論文一覧

玄関へ