[なにわ大阪民俗資料館]
2005.6.20

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その12

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

5 都市民俗としての「牛駆け粽」 (1)

 「牛駆け粽」の民俗事象は、農夫による農耕儀礼とその際の配られた物を呪物とする町人による民間療法とからなる。そこには二重構造が見られる。この粽を授かる民俗は、この行事においては二次的に派生した民俗事象である。しかし、この派生した民俗事象は、この件を載せる記事五点すべてに記述がみられるのだから、看過できない事象である。この事象を派生する契機となるのは、農夫による粽投げである。

 粽を撒くとは、いかなる意味をもつ行為なのであろうか。今日、寺社が行う餅撒き、団扇撒きといった行事は、広範な地域から参集する信者・檀徒・崇敬者に向けての施すものである。参拝者にとって餅を得るかどうかにある種の年占の要素も加わるが、そもそもモノを撒くというのは、寺社が不特定の人々に対して、施し物を分け与える行為である。この不特定性こそ、都会的なのである。村落などといった定まった共同体内メンバーに応分に分配するのとは意味が違う。宮田登『江戸歳時記 』は、十一月八日の鍛冶・鋳物師たちによる鞴祭りに餅や蜜柑を投げることを紹介しているなかで、その本来を鎮火祭の守札を出すことにあるとし、蜜柑のつかみ取りを都市風としている*23。大和郡山のノガミ行事において近所に粽を配ったのは、一連の村落共同体の農耕儀礼のお仕舞いであった。農耕儀礼としての牛駆け行事は、牛を遊ばせ、その後、村人の健康を祈願して完結するものである。それは、行事の主体者である農民にとって、再生産のための儀礼でしかない。

 梅田牛駆け粽において、農夫が粽を投げ与えたのは、非農民である都市生活者に対してであり、農耕儀礼を逸脱し、村落共同体の外に向けて解放された行事となっている。農夫が粽を撒き、それを拾った見物人が疱瘡のマジナイにするといった件は、一連の農耕儀礼としての牛駆け行事から逸脱している。その完結した行事に付け加わった二次的な民俗事象こそ、農耕儀礼を超えた都市の民俗を解く端緒となる。

 粽を貰い受けるのをありがたいとする二次的な民俗事象が成立するには、関連する俗信が控えているようである。もちろん端午の節供の粽に健康を祈願をする習俗はこのころ始まったものではない*24。<3 民俗事象としての「牛駆け粽」>の節の『摂津名所図会大成』にある「按ずるに五月五日百草の花を集め五色の鏤を以てこれを結束ねて家に懸け或ハ肱にかくれバ悪気をはらひ諸病を除き齢をのぶ是を薬玉と号し続命鏤霊綵絲綵索など書ること諸書に見へたり」を引くまでもない。しかしこの二次的な民俗事象が成立するには、広く行われているこのような端午の節句の邪気払いの習俗に加えて、受け手である見物人・町人の記憶に、牛は草を食うことから疱瘡のクサも平らげてくれるとする心意、さらに、牛馬を達者にする粽に子供の疱瘡除けをもあやかかろうとする心意が控えているに違いない。農民によって撒かれた粽が町人の子供の疱瘡を軽くするという民間療法、俗信がそれなりの必然性を持っているに違いない。


《註》
*23 宮田登 一九八一年『江戸歳時記』一一九頁から一二〇頁よりの引用。
*24 江馬務 一九七五年『江馬務著作集』第一巻 九十頁に、平安時代の貴族の年中行事の五月端午に「公卿民間もこの日は菖蒲を軒に葺き、菖蒲酒を酌み、唐に倣って粽という糯米、大角豆、粟を灰汁で煮たものを茅や楝の葉で包んだものを食べ・・・・・・」とある。この件の粽は健康のための呪物であろう。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その11/その13

論文一覧

玄関へ