[なにわ大阪民俗資料館]
2005.6.13

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その11

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

4 大阪近郊農村部の牛をめぐる行事 (4)

 以下に、西日本を中心に広がる牛にまつわる関連する習俗を<資料3> 牛駆け関連語彙に挙げる。案件の梅田牛駆け粽の習俗の本質を探ろうとするには、同じ系統と考えられる行事をその構成要素単位での異同を明らかにし、その上でおのおのを同じ範疇に属する行事における変型・variationとして見ておくのが正しいだろう。

<資料3> 牛駆け関連語彙

@牛の田掻き:(4):熊野地方:柳田・語彙
 

○熊野地方で村によっては、牛の田掻きをこう(牛駆け)と呼ぶ。以前はただ裸牛を駆けさせて、この遅速によって年を占った式が、しだいに農作と提携するようになった経路を表わす語かと思われる。〔郷研1−5〕
○紀州奥熊野ニ行ハルゝ「牛カケ」ハ、普通田植ノ後ニ田地ノ一部ヲ区画シテ之を行フ。其有様余程競馬ナドノ奥行物ニ近クナレリ〔郷土研究1−8号川口氏〕

A牛供養・ウシクヨウ=タタカキ:中国地方:語彙
 

○中国地方のウシクヨウはすなわちこれと田植の式との融合したものと見て誤りはなかろう

B牛神祭:(1)(2)?(3)(4)?:語彙
 

○岡山県邑久郡でも、この日(五月の節供の日)飼牛の角に菖蒲を飾るほか、麦藁で牛の形を作って牛神様に詣で、その牛の神木に繋で来る。牛神の神木の木などが多かった。

C牛の正月=牛の年越:(1)?(2)?(4):長門:柳田
 

○毎年春ノ初又ハ夏ノ終ナドニ、牛馬ヲ引キテ川ニ入レ又ハ川原ニ於テ一日遊バシムルコトハ、其一年中ノ災を攘フ為ナリト信ゼラレ、農家ハ厳重ニ此行事ヲ勤メタリ。馬少ナキ長門ニテハ牛ニ就キテ盛ニ此事アリ。初春ニ行ハルゝ牛ノ正月又ハ牛ノ年越ト云フ。〔長門風土記〕

D牛祭=牛神祭=牛申し:(1)?:長門:柳田
 

○牛祭ト称シテ二月ニ入リテ此式ヲ挙グル村方アリ。牛神祭又ハ牛申シトモ名ヅケタリ。〔長門風土記〕

E(牛の)夏越=牛燈:(1)?(2)(4):山口県:柳田
 

○此等ノ村々ニテハ六月末日ノ牛ノ休ヲ夏越トイフ。所謂柱松ノ行事モ夏越ト関係アリ、之ヲ行ハザレバ牛ノ病難アリト信ゼラレ、此ヲ又牛燈ト称ス。〔長門風土記〕
○赤郷村大字赤ニテハ、六月晦日ヲ夏越ト唱ヘ、軒別牛馬ヲ山野ニ繋ギ休息仕ラセ候。〔長門風土記〕
○同郷(美祢郡)真長田村大字長田ナドニテハ、此日牛馬ヲ川ヘ連レ行キ一日休息セシメ候云々。〔長門風土記〕

F牛の祇園:(1)?(2)?(4):山口県:柳田
 

○阿武郡大井村ニテハ六月十五日ヲ祇園ト称シ、村民牛ヲ洗ヒテ地下ノ小社ヘ参詣仕リ、半日一日休息セシメ候ナド、何レモ村々ノ書上ニ見エタリ〔長門風土記〕

G牛の菖蒲:(1)(2)(3)(4)?:岡山:俗信
 

○端午の節句をウシを川へ連れていき、菖蒲を束ねたものでウシの体を洗い、ウシの健康を祈る。

H牛馬の節句:(1)?(3)?:高知県南国市
 

○五月十五日を牛馬の節句といい、藁の輪と草束三束を祭る風習があった、という。

I名称不肖1:(1)?(2)?(4)?:奈良・山口県:柳田:語彙
 

○五月中を牛を使わぬという風習は奈良県にも山口県にも残っている。
○五月五日ト六月晦日ト両日ウシヲ使ハザル村ハ最モ多シ。大津郡俵山、美祢郡岩永、共和村大字青景等ニ於テハ、端午以降八朔マデ他郷ノ牛ノ村ニ入ルコトヲ禁ジ、之ヲ犯シタル者ハ瓢箪ヲ頭ニ被ラセ牛ニ乗セテ村ヲ追放ス。又婦人ヲシテ牛ヲ使ハシメモシクハ農具ヲ掛ケタマゝ牛ニ川ヲ渡ラシムルコトモ厳禁ナリ。此等ノ禁條ハ農業ノ為不利益ナリトテ、俵山ニテハ天明四年ニ畔頭等ノ連判ヲ以テ之ヲ廃シタリシモ、尚且ツ人民ノ不安ヲ如何トモスル能ハズ、四十年ノ後再ビ前ヨリモ一層八釜シキ禁止申合セタリ。

J名称不肖2:(1)(4)?:広島:俗信
 

○端午の節句に牛を使うな

K名称不肖3:(1)(4)?:広島県神石・香川県三豊郡・愛媛:俗信
 

○五月節句にウシを使うと、その年は旱害に遭う。

L名称不肖4:(1)(4)?:徳島:俗信
 

○五月節句にウシを入れる病気になる。

M名称不肖5:(1)?(4)?:高知県幡多郡:俗信
 

○五月十六日はウシに鞍を置かない日(昔は五月五日・五月十六日・二十八日の三日間)とし、この日にウシを使うと雨がもらえないとか、さだち雨(夕立)がもらえない(旱魃になる)と伝える。

N名称不肖6:(1)?(4)?:長崎県壱岐郡:俗信
 

○旧五月十二日は山の神の田植だからとウシの使役を忌む。

O名称不肖7:(1):香川:俗信
 

○ウシが病気になったり、小屋にむ魔物が入ったりせぬようにと、端午に小屋の入口にセンダンの木の枝、またはアワビの貝殻を吊す。

P名称不肖8:(2)?:香川県丸亀市:俗信
 

○ウシに粽を与えたり、浜辺に連れて行く。

Q名称不肖9:(3)?(4)?:香川県三豊郡:俗信
 

○鯖を一尾、ウシの角に掛け、それを餌とともに与える。

 関連する習俗として取り上げたものの名称は、本件の「牛駆け」に対して、「牛の田掻き」、「牛供養」、「牛神祭」、「牛の正月」、「牛の年越」、「牛祭」、「牛神楽」、「牛申し」、「牛の夏越」、「牛燈」、「牛の祇園」、「牛の菖蒲」、「牛馬の節句」である。いずれも農耕に伴う行事ばかりである。名称からすれば、一連の行事は牛にまつわる神事に関連する農耕儀礼であることが知られる。その伝承地は、近畿、中国、四国の西日本に広がる。

 時期は本件の旧暦五月五日に対して、田植式の時、五月節供、端午節句、六月末日、六月一五日といった具合に農耕の段階でも田植えの前後に行われる傾向にある。初春・早春に行われるC牛の正月、牛の年越というのは、農耕予祝の行事であっても田植えの前後ではない。しかし、これも牛に対するハラエの神事の行われる日であって農家にとっての紋日であることでは共通する。

 場所は本件の行事の場合、堤・道である。@牛駆けのごとく田地で行われたり、B牛神のごとく牛神様の祠であったりもするが、C牛の正月、E牛の夏越が行われるのは川原、川である。そのことからすれば、この行事の行われる空間は、牛の災厄除け・健康祈願のミソギ・ハラエを行う水辺空間と考えられる。もちろんその場所は、そのような神事を行う施設としての神社・祠に入れ替わり得る。

 本件に見る角に野花を飾る記事は、B牛神祭では、角に菖蒲を飾る、F牛の祇園では、牛を洗う。G牛の菖蒲では、菖蒲で牛を洗う、といった記事が対応する。そのことからすれば、この行事の飾り立ても邪気を払い清め、新たに生命力を得ることに本質が認められよう。

 本件に見る牛遊ばせの記事は、B牛神祭での一日中遊ばせる、E牛の夏越での一日休息させる、F牛の祇園での牛を洗い参詣の後の休息させる、G牛の菖蒲での菖蒲で洗った後での健康祈願の記事が対応する。本件の別称は、「牛の藪入り」である。そうであれば、この行為の本質は、田植え作業の前後に牛に休養を与え、気分一新・リフレッシュさせることと考えられる。K名称不詳3に「五月節句の時期に牛を使役すると旱害に遭う」、L名称不詳4に「五月節句に牛を田に入れると病気になる」とある。また、M名称不詳5にある「五月一六日は鞍を置かない日とするのはその日に牛を使うと雨が降らなくなる」といった禁忌を伴う俗信は、いずれも牛を休ませることの大事を勧めるために危惧すべき他の事象を付会したものである。

 これら牛にまつわる農耕儀礼には見られなかったのは、粽撤き、疱瘡呪いの事象である。これらの事象は何を意味するのであろうか。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その10/その12

論文一覧

玄関へ