[なにわ大阪民俗資料館]
2005.4.2

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その1

田野 登

『日本民俗学 第211号』 日本民俗学会 1997.7 より



◇禁転載◇

1 はじめに

 都市の民俗研究は、農村などの研究と比べて立ち後れた。もちろん柳田国男に「都市と農村」、「明治大正史世相篇」があるが、柳田自身は空間としての都市の民俗にさほど関心を示さなかった*1。彼の視点は、たいてい農民から都市に向けられたものであって都市住民による民俗を取り上げることはあまりなかった。その後も、日本民俗学における都市観は、都市の独自の民俗の存在に対してよりも、都鄙連続体論にみられるようにマチ・都市を農村の連続として捉え、都市民俗はその立場で構築されるべきだとする見方*2が有力であった。

 そのような趨勢のもと、都市における民俗を通時的関心によって追究した成果は多くない*3。しかし、現代の民俗を考察する上で近世都市の民俗研究は、重要であると考える。

 本稿で取り上げる「梅田牛駆け粽」とは、浜松歌国『神社仏閣願懸重宝記』初篇の第十四番に記載されているものである。それは、近世都市・大坂における民俗である。毎年五月五日に行われる行事で、牛が梅田道を駆けるのを見物し、農民の撒く粽を貰い受け、疱瘡を軽くするといったものである。本稿は、近世都市生活者による農村の民俗に対する眼差しを追究することによって都市の民俗を探るものである。


《註》
*1 『定木柳田国男集第一六巻』(一九六二年 筑摩書房)「郡市と農村」二三九頁には、「日本の都市が、もと農民の従兄弟に由つて、作られたことを力説した」と記されている。また同書三九一頁には、農民による郡市の理想として「我々の育成所、又修養所研究所たらしめんとする希望、都市を新たなる文化の情報所、又案内所相談所たらしめんとする命望」、続けて「憂ふる者の慰安所、又疲れたる者の休息所ともして見たい」とも述べている。また「日本を以て昔ながらの農業国といふことが出来る。曾て微力を合せて花の都を築建てた者の後裔は、見よ今日に於ても尚静かに其隴を耕さんとする願ひを抱いて居る」とも記している。これらは、都市を農村の付属的な施設としてとらえており、都市自体への関心を示していない。柳田においては、都市の民俗を取り上げることはあっても、それを農村と違った原理をもつ民俗として追求する姿勢などあまり認められない。
*2 上野和男 一九七八年「都市民俗学」『民俗研究ハンドプック』古川弘文館二六一頁から二六二頁に「柳田国男(一九二九)が都市と村落を連続体として考察したことは都市民俗学にとって有利な基礎を提供している。なぜなら都市民俗学は村落民俗学との交流によって発展する基礎を与えられるからである。この点で都市民俗学は都鄙連続体論の立場で構想されるべきであろう。」とあるのもその一つだと考える。
*3 江戸では、今日の「江戸学」を立てた西山松之助による江戸町人の研究がある。それを民俗学に発展させた宮田登が江戸の都市民俗の追究にいくつかの研究成果を示している。大坂では、経済学者でもある宮本又次の論考のうちに いくつかの民俗・風俗についての論述がある。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その2

論文一覧

玄関へ