[なにわ大阪民俗資料館]
2004.4.17

玄関へ

論文一覧


生 業 の 聞 書

その9

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1997.3  より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (5)

呉服屋

 明治六年(一八七三)に初代HZが順慶町で創業した。戦災で焼け、戦後、現在地である心斎橋筋にでてきた。現在の当主で三代目である。

 おもな商品は、冠婚葬祭用、お稽古用、街着とに分かれる。  商品は、生産者である京都の呉服問屋から当店に入荷し得意先に販売される。

 店の組織は、総勢四〇人程で販売、事務、商品課よりなり、事務は経理を兼ねている。 販売場所は、本店のほか、梅田の阪神百貨店、名古屋の名鉄百貨店、東京の赤坂の各店である。

 年間の販売暦は、だいたい以下のとおりであ。一月は、五日に「初絹」という初荷がある。二月は、初旬に「迎春の会」がある。三月には、赤札セールがある。四月には、大阪呉服専門店合同の売り出しがある。五月には、「青楓展」という展示会がある。六月には、前期決算市がある。七月には、「秋衣展」という喪服の展示会がある。八月一日から盆にかけては休暇をとる。九月には、「雅裳展」というロイヤルホテルでの会がある。一〇月には「誓文払い」がある。一一月には料亭での展示会がある。一二月には、「顔見世の会」がある。「誓文払い」などは特売セールの名称にのみ残っており、戎講は行われていない。そのような習俗は戦時中に廃れてしまった。

 月ごとにだいたいの着物、地伴、コート、衿、図柄をまとめたのを次に示す。一月の着物は袷、地伴(襦袢)も袷、コートも袷、衿は汐ゼ(塩瀬)、図柄は梅である。二月の着物は袷、地伴も袷、コートも袷、衿は汐ゼ、図柄は水仙である。三月の着物は袷、地伴も袷、コートも袷、 衿は汐ゼ、図柄は桜・橘である。四月の着物は袷、地伴は単地伴、コートは単コート、衿は汐ゼ、図柄は連翹である。五月の着物は袷、地伴は単地伴、コートはうすコート、衿は汐ゼ、図柄は藤・菖蒲・青楓である。六月の着物は単で、地伴は絽地伴、コートはうすコート、衿は絽衿・汐ゼで、図柄は鉄仙・紫陽花・芥子である。七月の着物はうすもの・麻で、地伴は絽地伴、コートはうすコート、衿は絽衿・汐ゼで 図柄は百合・月である。八月の着物はうすもの・麻、地伴は絽地伴、コートはうすコート、衿は絽衿・汐ゼ、図柄は桔梗・秋草・露芝である。九月は、着物は単、地伴は絽地伴で、コートはうすコート、衿は絽衿・汐ゼで図柄は萩である。一〇月の着物は袷、地伴は単地伴で、コートは単コートで、衿は汐ゼで、図柄は葡萄・唐草・紅葉である。一一月は、着物は袷、地伴も袷で、コートも袷で、衿は汐ゼである。一二月の着物は袷、地伴も袷で、コートも袷で、衿は汐ゼで、図柄は雪花である。年中通用する図柄は、菊、薔薇、蘭である。四季の色のイメージは、春が薄いグレー、草色、薄いピンクである。夏は、ブルー系・グレー系である。秋は、茶・モスグリーンである。冬は、紫・濃いネズである。

 販売の際の注意点と禁忌は、次のとおりである。@紋の付いたものをそのまま着てはいけない。A宮中では黒を着てはいけない。B 雲・霞の図柄は慶弔両方に通用する。C人・人形といった生き物の図柄を嫌がる人がいる。 D喪・中喪(法事)の図柄は夢の字・蓮・菩提樹である。E亀甲、青海波の図柄は喪・中喪には使わない。F喧嘩に勝っても商売にならん。G一枚の網で鯨からチリメンジャコまでは獲れない。H邪道でない正統な道を歩んで行こう。I売れるからいうて安物を売るな。

 特に祭祀する神仏はない。

           (中央区心斎橋筋在)


「生業の聞書」目次/その8/その10

論文一覧

玄関へ