[なにわ大阪民俗資料館]
2004.4.10

玄関へ

論文一覧


生 業 の 聞 書

その8

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1997.3  より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (5)

婦人服店

 昭和一三年(一九三八)、萩の茶屋(西成区)で洋裁店として創業し、戦後、現在地に移って来た。現在の社長は三代目に当たる。

 おもな商品は、重衣料、単品(軽衣料)、毛皮・皮革である。重衣料は、ジャケット、ワンピース、ツーピース(スーツ)、スリーピース、アンサンブル、コート。ニットではセーター、カーディガン、ベスト、トップス(上物)がある。単品(軽衣料)には、ブラウス、ボトムズにはパンツ、スカートがある。

 流通経路は、生地問屋から織屋へ、さらにアパレルメーカー・製縫業者にわたり、小売店・百貨店・スーパーを経て消費者の手にわたるというものである。

 会社の組織は、本社があって営業、経理、総務に分かれる。営業には第一営業本部と第二営業本部がある。第一営業本部の下には課がありさらに各店とつながる。

 心斎橋(二店舗)、難波虹のまち、梅田、京橋、高槻、京都、名古屋、神戸住吉、神戸西神に店がある。

 この店の店頭にでまわる春物は、一二月後半から四月前半まで、夏物は四月後半から八月前半まで、秋物は八月後半から一〇月前半まで、冬物は一〇月後半から一二月前半までである。さらに春であっても梅春と春とに分かれ、梅春は一二月から二月上旬までで、春は二月から四月までである。夏は、初夏、晩夏に分かれ、初夏は四月下旬から五月上旬まで、盛夏は六月上旬から七月下旬までで八月は晩夏であるが初秋でもある。

 こういった四季感に人生の儀礼のための服装を重ねて販売計画が立てられている。入学・卒業・就職用は、二月から三月である。就職のための会社訪問用は六月から九月である。

 フォーマルパーティ用は、一一月下旬から一二月である。一、二月は冬物のバーゲン期でクリアランスセールが行われる。七、八月は夏物のバーゲン期でこの時期もクリアランスセールが行われる。冷暖房がデパートにいても、自動車に乗っていてもきいているので、夏以外に素材に差がない。冬物は、コート、ジャケットなど羽織る物で調節する。

 社是は、「笑顔・スピード・誠意」でいかにお客さんに満足を与えるかに気を配っている。“CREATIVE BOUTIQUE”をめざしている。

 業界に用いられていることばの「川上」とは生地問屋をいい、「川中」とはアパレルメーカーを、「川下」とは小売店などをいう。

 祭祀する神は、伏見稲荷、石清水八幡、住吉、今宮戎、三津八幡がある。一二月三一日除夜の鐘の時から一月一日の昼前までに初詣でをする。京都伏見稲荷大社、京都石清水八幡宮、大阪に戻って住吉大社、今宮戎神社、三津八幡宮を順拝して来る。

           (中央区心斎橋在)


「生業の聞書」目次/その8/その10

論文一覧

玄関へ