[なにわ大阪民俗資料館]
2004.4.3

玄関へ

論文一覧


生 業 の 聞 書

その7

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1997.3  より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (6)

輸入生地問屋

 創業は昭和二二年(一九四七)である。当時は衣料品統制経済だったので外貨割当額の枠でしか買えなかった。昭和三七、三八年(一九六二、一九六三)に外貨枠が撤廃され、自由に買えるようになり、現在に至る。

 商品は、メンズスーツ素材である。輸入品のうち英国産は七五パーセント、イタリー産二〇パーセント、フランス・ドイツ・スイス産は五パーセント程度である。

 流通経路は、生地生産地である英国・リーズのハターズフィールドから港町・リバプールに運ばれ船荷として、横浜に入荷し、そこから輸入商社の倉庫に入る。そこで当社と契約し神戸などの高級テーラーに卸される。有名デパートに卸されるのは、高級テーラー六〇パーセントに対して有名デパート四〇パーセントぐらいの割合である。

 会社の組織は、総勢一〇〇人で管理本部、商品本部、営業本部に分かれる。管理本部は、さらに総務、商品管理、財務管理に分かれる。商品本部は仕入業務をする。営業本部に東京、九州支店をつかさどる。

 季節物は、春物、夏物、冬物の三種からなる。それぞれが素材、色の濃さが異なる。春物は、梅春物(うめはるもの)ともいい、二月、三月向けで素材にはウールと一部モヘア(山羊)を用い、白っぽくて浅い色を用いる。夏物は、四月、五月、六月、七月、八月向けで初夏と盛夏に分けられ、素材にモヘアを用い、春物よりも濃く、冬物より薄い色を用いる。冬物は、九月、一〇月、一一月、一二月、一月向けでウール地で濃い色を用いる。色の基調は紺である。グレーも多い。最近、茶色とグリーンのミックスも出るようになった。大正から昭和の初めにかけては「冬物」の時期が長く四月の末までで、「夏物」は七月、八月の二カ月だった。戦後、「夏物」が長くなったのは、冷房を利かせることにより、長い期間スーツを着るようになったためである。

 販売の留意点は、社会的ステータスの高い人が相手なので、よりいっそう「信用」を大事にしている。品質面では、シワ、破ける、色が落ちるといったことは絶対ないように心がけている。ファッションはデザイナーが作るのではなく、われわれがクリエイトするものであると考えている。五〇歳以上の方には「若くみえますよ」と薦め、一八、九歳の方には「年いって見えますよ」と薦める。

 「ファッション・クリエイターになれる店」をめざしている。社章のSWはScott Woolからのものである。

 業界で用いることばの“FBO”とは、FreeOnBoardの略で甲板渡しのこと。この時、値決めする。“Importer”とは、輸入商社のこと。イトチューなど。“Mills”とは、英国の紡績工場のこと。日本の場合、機屋・はたやという。

 祭祀する神仏は特にはない。しかしビルの新築などの時には、堺の方違(ほうちがい)神社にお祓いをしてもらった。

            (中央区安土町在)


「生業の聞書」目次/その6/その8

論文一覧

玄関へ