[なにわ大阪民俗資料館]
2004.12.4

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その36

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (7)

酒屋(32 港区磯路所在)

所在)  愛媛県川之江の半製紙・半農の出身であった家内の父が西区九条南で大正八年(一九一九)に創業した。そのころは、クラから酒を受け、樽に詰めた。桶買いをし、生の酒を湯通し(火入れ)をして瓶詰をした。昭和一三年(一九三八)に免許制になった。それまでは自由に酒を置けた。市岡に来たのは戦前であった。空襲後、昭和二五年(一九五〇)に田舎から出て来て、この土地の*下の所で開業した。*筆者注:この地域一帯は戦後、地上げ、嵩上げがあった。

 おもな商品は、清酒が一五から二〇パーセント、ビールが七五パーセント、ワインが五パーセント、ウィスキーも五パーセントである。

 販売経路は、メーカーから卸しにまわり当店に来て消費者にわたるというものである。

 年中行事は、次のとおりである。一月元旦は、近くの三社神社・歳旦祭に「奉献酒」をする。「正月酒」ということばがある。五日は、京都・松尾大社に初詣でをする。六日は、初売りをする。二月は、「梅見酒」「雪見酒」ということばがある。三月は、「花見酒」ということばがある。四月、五月はなくて、六月は中頃に中元贈答が始まる。ビールが主力商品である。七月二〇から二一日は、三社神社の夏祭で「奉献酒」をする。八月はなくて、九月は、「月見酒」ということばがある。一〇月、一一月はなくて、一二月は、歳暮贈答がある。

 通過儀礼に際しても酒は贈答に用いられる。祝い事では、結婚祝い、還暦祝い、古希の祝い、米寿の祝い、銀婚祝い、金婚祝いなどがある。建築の儀礼では、上棟式、地鎮祭、新築祝いがある。選挙の時なら陣中見舞い、当選祝いがある。悲しみ事では、粗供養、精進上げにも酒は用いられる。

 酒をめぐることばには、「梅雨を越したら酒は熟成してうまくなる」「灘酒は燗晴れ。燗したら酒が晴れてくる」「翌年の梅雨を越したら飲めなくなる」などがある。

 販売の宣伝文句には「めでたい時には酒。悲しい時にも酒」がある。

 業界のことばで「クラ」とは、メーカーのことである。

 祭祀する神は、京都の松尾大社で一月五日 に初詣でにでかける。年の暮れには神社からお札を送ってくる。


「生業の聞書」目次/その35/その37

論文一覧

玄関へ