[なにわ大阪民俗資料館]
2004.11.20

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その34

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (6)

花屋(30 港区南市岡所在)

 おじが露店商として荷車を引きながら花を商っていたが、昭和三五、六年(一九六〇、六一)頃、現在地の二、三軒先に開業した。屋号はおじの姓からきている。昭和四五年(一九七〇)に父の名義に変わり、当主に変わってからは九年目になる。

 おもな商品は、用途別には、お見舞い用花、お祝い用花、稽古用花、お供え用花、ギフト用花がある。このうち、お祝い用花には誕生祝い、開店祝い、催し物などがある。お供え用花には、仏花があり、槙、樒、ヒバ、百合、菊が供えられる。神花は榊である。品種別には、菊、カーネーション、薔薇などがある。

 菊は全体の七割、カーネーションは一割、薔薇も一割、その他何十種類もの花は一割程度の売上である。

 販売経路は、生産者から生花市場・問屋を経て当店に入荷し消費者にわたるというものである。

 月ごとの品種別売上は、一月はフリージア、ストックが売れる。二月は、桜、チューリップが売れる。三月は、桃が売れる。四月は、カーネーションが売れる。五月は、カーネーションが売れる。特に母の日は、よく売れる。六月は、薔薇が売れる。特に父の日は、よく売れる。七月がトルコキキョウが売れる。八月は、百合、リンドウが売れる。盆には、蓮、ホオズキがよく売れる。九月は、菊が売れる。月見には薄がよく売れる。一〇月も菊が売れる。一一月は、蘭が売れる。一二月は、松竹梅が売れる。春は、一月から三月までで、夏は、四月から八月まで、秋は、九月から一一月まで、冬は、一二月というふうに分けられる。月間では、上旬、中旬、下旬の順で忙しい。一日、十五日をめどに回っている。週間では、土曜日、月曜日が忙しい。一日では、午前一一時から一二時までと午後四時半から五時半までが忙しい。

 販売のモットーは「安くて良い品物、長持ちする品物」である。

 かわいい感じの花がよく売れる。花の相場は上下が極端である。

 かつては八百屋と同じ符牒があった。

 祭祀する神は、三宝荒神で毎月二八日が縁日で商売、水の神様だから自宅で祀っている。


「生業の聞書」目次/その33/その35

論文一覧

玄関へ