[なにわ大阪民俗資料館]
2004.11.13

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その33

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (5)

八百屋(29 港区南市岡所在)

 広島県で農業を営んでいたが、三年間、西区九条の八百屋に勤めた後に、昭和三〇年(一九五五)、現在地で開業した。

 おもな商品には、土物と軟弱物がある。土物とは、バレイショ、タマネギなどで、軟弱物とは、ネギ、キクナ、ナッパ、シロナ、ホウレンソウなどである。

 販売経路は、中央卸売市場で仕入れて消費者に売るというものである。

 店頭に出回る商品の期間は次のとおりである。タケノコは、四月から五月までである。エンドウマメは、三月から四月までである。 トマトは、六月から九月までである。ウメ(梅干し用)は、四月から五月までである。ジャガイモは、三月から年中である。新ジャガは、四月である。タマネギは、三月から年中である。新タマは、三月である。ナスは、八月から九月までである。キュウリは、六月 から八月までが旬である。ハウスのキュウリは年中出回っている。レタスは十月から二月までである。エダマメは、五月から八月までである。ナガイモは、十月から年中である。サツマイモは、九月から十月までである。ネギは、十一月から二月までであと年中 出回っている。ハクサイは、十一月から三月までである。シイタケは年中出回っている。キクナは、十一月から三月までである。ダイコンは、十月から五月までである。ジャガイモは三月の九州のものから九月収穫十月市場の北海道のものまで北上する。

 冬至にはナンキンを食べ、ユズ湯に浸かると中風にならない。五、六年前までは雛祭りの時、スシの具が売れた。また、正月のオセチのコイモ、ゴンボ、レンコンなどもこのごろは売れなくなった。

 冬野菜は、十一月から二月までをいう。春野菜は、三月から五月までをいう。夏野菜は、六月から八月までをいう。秋野菜は、九月から十月までをいう。

 販売の留意点は、「鮮度が第一」、「日にちの経ったものは売るな」である。

 業界で用いる言葉で「囲う」とは、貯蔵することを意味する。大阪の青物業界の符牒 は、「一がピン、二がメノヂ、三がダイク、四がランプ、五がオンテ、六がカミ、七がホシ、八がバンドウ、九がキワ・・・・」一〇〇〇まである。

 祭祀する神は、今宮エビスで一月十日の十日戎には家内安全・商売繁盛を祈願する。


「生業の聞書」目次/その32/その34

論文一覧

玄関へ