[なにわ大阪民俗資料館]
2004.11.6

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その32

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (4)

魚屋(28 港区南市岡所在)

 佐賀県から出てきて、中央卸売市場に二一年勤めていて、ここT1鮮魚店に手伝いに来ていた。三年前、店主の体の具合が悪くなったので、店を譲り受けた。屋号は丸タである。

 商品は、鮮魚である。

 中央卸売市場から仕入れて消費者に売る。

 店頭での販売暦は魚の品目による。春サバは二月から五月で煮付け用である。メバルは四月である。キスは、七月から八月で八月が旬である。ガシラは、五月から八月までである。イシダイは、五月六月が旬である。チヌダイも五月六月が旬である。タチウオは、六月七月である。生シャケも六月七月である。ヒラゴイワシも六月七月である。イサギは、七月である。ウナギは、七月から九月までである。サバは、八月から一一月までが旬である。サンマは、八月中旬から一一月中旬までである。アンコウは、一〇月終わりから三月までである。フグも一〇月終わりから三月までである。タイは、四月から六月までである。サゴシ(サワラの小さいもの)は、二月から五月までである。

 一二月から一月までを冬魚という。二月から四月までを春魚という。五月から八月までを夏魚という。九月から一一月までを秋魚という。夏の土用の丑の日(七月一九日から二四日ごろ)にはウナギを食べる。

 販売の留意点、勘所は、「新鮮さが第一」、「安く早く捌く」、「若い子は見てくれだけで買う」、「年寄りは安いものには値段で抵抗が多い」、「アブラがのっていたらドロンとなるが、鮮度とは関係ない」、「素人は光っている魚は新鮮だと思うが、アブラがないだけのことである」、「素人は魚の目を見て買うことがあるが、水浸けだから関係ない」などがあげられる。

 業界で用いる言葉の「ヤマバ」とは、旬のことをいう。「ウオジマ(魚島)」とは、五、六月頃、タイが押し寄せて来てヤマほど取れるさまをいう。「マツリダイ」とは、五、六月頃のおいしいタイのことをいう。「ニラミダイ」とは、正月用の焼き鯛、ただ睨むだけのものをいう。


「生業の聞書」目次/その31/その33

論文一覧

玄関へ