[なにわ大阪民俗資料館]
2004.10.30

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その31

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (3)

商店街(27 西区九条所在)

 九条新道は明治の末から大正の初め頃に出来た。五・五メートルの道幅であった。庶民的な商店街で「西の心斎橋」と親しまれステテコに下駄履きでも歩け、「首吊り」といった既製品だとか、質流れ品などもよく売れていた。戦前は安治川に船が泊まったので、客には船員や松島の女郎《ママ》も多くいて賑わった。夜の一〇時、一一時まで人通りがあった。戦災では西は焼けずに残り、東は焼けた。東は戦後、道幅を拡張して復興し現在のナインモールになった。

 おもな商品は、食料品、書籍、洋服、呉服、日用雑貨、履物などである。

協同仕入れはしない。

 ここの九条新道商店街連合会の全体は、一〇単位商店会・五〇〇店舗からなる。そのうち、西連合というのは「九条新道西商店街連合」で四単位商店会、ナインモールというのは「ナインモール九条」で三単位商店会、市場は「九条公設市場」「親栄会」「祝生会」で三単位商店会からなる。

 場所は、東はみなと通から西は安治川通までの一〇〇〇メートルにわたる。

 年間の行事としては、四月半ばから末にかけて「花まつり」を東西商店街別々の日取りで実施する。この期間は特別価格で販売する。六月から七月にかけてナインモールだけ「植木市」を実施する。七月二〇日前後に「中元売り出し」を実施する。八月一〇日一一日には「九条踊り」を実施する。これについては以下に詳述する。盆休みの後にはナインモールだけ「植木市」を実施する。九月にはナインモールだけ「ワゴンセール」を実施する。この期間は特価品を販売する。一一月末には、「歳末大売り出し」を実施する。一二月には、ナインモールだけ「ワゴンセール」を実施する。この期間は特価品を販売する。一二月二四日二五日には、「クリスマスセール」を実施する。

 「地域のお客さんとのふれあい」を大事にしている。しかし、道が狭いのでお客さんの通り道を邪魔しないように西の商店街では白線を引き、一メートル以上品物を出さないようにしている。

 「九条踊り」は、次のように実施されている。この行事は、昭和三八年(一九六三)に、戦前は「西の心斎橋」といわれた当地がすっかり場末の一地域になってしまったのを活気ある街にとの願いから始めた。八月一〇日に実施することになったのは、まず何より子供たちの参加のできる時を案じ、七月は地元の茨住吉の祭りがあり、八月の半ばには盆で帰省するということで八月のかかりから半ばまでの間にした。その際、気象庁の人に調べてもらったら八月一〇日、八月一一日が雨が降っていないことが分かりこの日に決めた。当初は商店会だけの組織として取り組んだが、規模が大きくなり今日の「九条おどり振興会」となり、地域の諸団体と一緒に取り組むようになった。一九八九年、通産省による商店街主体のまつりの助成金援助に応募して全国一八団体応募のうち七団体が選ばれ、そのうちの一つとして大阪では唯一助成金を受けるようになり今日に至る。

 以下の記述の一部は第二七回(一九八九)プログラム、「二十五周年記念誌」(一九八七)に基づく。場所は九条新道商店街全域にわたる。おもな行事の種目と参加者は、次のとおりである。「少女九条踊り」は、小学校上級生から中学生までの女子五〇名が行う。「鳴子踊り」も、小学校上級生から中学生までの女子五〇名が行う。「民謡踊り」は、大阪市内の踊りの保存会、振興会に加入する中年以上の婦人五〇名が二チームに分かれて行う。「阿波踊り」は、徳島県人会会員四〇名が行う。「沖縄舞踏」は、沖縄県人会会員が行う。「ブラジルインサンバ」は、プロの踊り子一〇名が行う。「韓国舞踏芸術座」は、プロの踊り子一五名が行う。「経済大学吹奏楽部」は、大阪経済大学吹奏楽部員三〇名が行う。その他に「関西電力グループ」は、関西電力九条営業所社員五〇名が参加する。「NTTグループ」は、NTT社員五〇名が参加する。

 行事の進め方は、第二七回(一九八九)プログラムによる。午後一時「老人招待ショー」が近くのモーダホールで開演する。午後六時カラオケが開演する。以下のパレードは、八月一〇日九条新道西商店街からスタートする。午後六時「経済大学吹奏楽部」三〇名、午後六時三〇分「大阪市消防音楽隊」三〇名、午後七時「鳴子踊り」五〇名、午後七時「少女九条踊り」五〇名、午後七時五分「ブラジルインサンバ」一〇名、午後七時五分「ザ・ガールズ」一〇名、午後七時一〇分「鹿児島はんにゃ節」四〇名、午後七時一五分「NTTグループ」五〇名、午後七時二〇分「少年未来太鼓」五〇名、午後七時二五分「関西電力グループ」八〇名、午後七時三〇分「春駒音頭」四〇名、午後七時三五分「韓国舞踏芸術座」一五名、午後七時四〇分「平成音頭」五〇名、午後七時四五分「阿波踊り」四〇名がスタートする八月一一日は、午後六時にカラオケ開演、以下隊列の進行、逆コースで行う。

「九条踊り」の踊り子の衣装・着物・持ち物は、統一されている。浴衣は白地に紺で「九条踊り」「浪花名物」と染め抜かれている。襷は、薄い桃色。帯は、真っ赤。編み笠を被り、団扇を持つ。白足袋、白草履を履く。なお毎年、踊りの師匠が振り付けをする。

 「九条踊り」は、「新九条おどり」という民謡調のテーマソングに合わせて踊る。その歌詞は次のとおりである。

 「阿波踊り」には、鳴る子、三味線を演奏しながら踊る。

 行事のための準備は、二月に実行委員会結成から始まり、予算計上、チーム編成にかかる。以後、月に二回実行委員会を開催する。

 運営費用は、総額七〇〇万、八〇〇万円〜一二〇〇万円ぐらいである。主な収入は、商店会協賛金、大阪市・大阪府助成金、通産省助成金である。主な支出は、巻き寿司、洗濯代、フロート制作費、プロの団体の出演料である。以上が九条新道商店街連合会の行う、「九条おどり」の概略である。


「生業の聞書」目次/その30/その32

論文一覧

玄関へ