[なにわ大阪民俗資料館]
2004.10.23

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その30

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (2)

粟おこし屋(26 西区北堀江所在)

 大黒のおこしの創業は文化二年(一八〇五)である。以前、大名の蔵屋敷がこの辺りに建ち並び、堺に船が着き、ここで米を陸揚げした。その時、船底に俵からこぼれた米をモッタイないので菓子にしようと思い立った。粟の粒に似ているから「粟おこし」と呼んでいる。粟でも作ったこともあるらしいが、食べられたものではない。当社は創業時から米で作っている。二代目主人から大黒天を祀っているが、それは米を原料とするので、その五穀の守り神としてである。一九八七年まで工場もこの地にあったが、市街地のため、西宮に移転した。

創業に関してのパンフレットの記事は次のとおり。

 「創業は、文化二年(一八〇五)。初代小林林之助が、岐阜から大阪に出てきて菓子商・高岡屋に奉公をしていた頃、大阪はわが国経済の中心地で、土佐堀川や長堀川などの河畔には、西国諸大名の蔵屋敷が建ち並び、千石船の往来が盛んであった。初代は、その千石船の船底にたまる多量の余剰米に着目し、これを原料に『おこし』の製造販売を思いたち、現在本店所在地、土佐堀川畔あみだ池に店舗を構え、製造所を併設し、原料が『五穀』の一つである事から、穀物に縁の深い『大黒』の家号を称したのが当社の始まりであり、当時の旅人たちは、大阪を往来するたびに『おこし』を買って上洛し、帰郷の折は郷里への土産として『粟おこし』を買って帰り、大阪名物『粟おこし』の名は諸国に知られるようになったと云われている。」

 おもな製品としては、ウルチ米のおこし、モチ米のおこし、ウルチ米、モチ米を混ぜたおこしがある。

主原料は、ウルチ米、モチ米で、それらに飴、砂糖、胡麻、ピーナッツ、青海苔、ショウガ、黒砂糖、シソ、アーモンド、チョコレートなどを加える。

 製造工程は、次のとおりである。

1.精米→2.蒸す→3.乾燥する→4.米を砕く→5.煎る→6.飴を炊き調合する→7.胡麻、ピーナッツ、青海苔、ショウガなどを入れる→8.混ぜる→9.鉄の釜の蓋に圧力をかける→10.ローラーで伸ばす→11.刃で切る→12.包装する→13.製品を五枚、一〇枚単位で包装する

 会社は、総勢一二〇人で工場、総務(事務)、営業、販売(大阪府下の全百貨店)からなる。

 年間を通じて、八月の盆の前後は帰省の土産による繁忙期で年末の一二月二六日から三一日までは帰省の土産による繁忙期である。昭和四五年(一九七〇)までは年末が売上のピークだったが、お盆と逆転したのは、盆の前後の方が、帰省するのに交通の便もよく、天気に左右されなくなったためだろう。ちなみに大阪の土産としては他にコブ・昆布が上げられる。

 休日は、工場の方は、日曜祝日、月に二回の土曜日で販売店のうち大阪空港店は年中無休である。

 モットーは、「商品を目の行き届くところに置きたい」である。信用を大切にすることによる。

 業界のことばで「カル」とは、一部澱粉のもののこと。「コナ」とは、おこしの原料のこと。「ミミ」とは、縁(ふち)。刃で切る時に出るもののこと。

 祭祀する神仏は、大黒天である。祭日は、二月三日ないし四日の節分である。

 「二代目小林林之助は商売を拡売させる一方、家号の『大黒』に因み大黒様の収集を始めた。これが今日まで引き継がれて、現在では約三千五百体にも達し、大黒様を祭る土蔵と共に戦災を免れ現存している。」(パンフレットより)

 昔はこの日を創立記念日にし、金銀の小さな大黒天像の入った商品を売っていた。戦後もオミクジを入れた打出の小槌を配っていた。

 「四代目は二代目以来収集が続けられていた大黒様に注目、これを公開し市内観光バスの名所巡りの一つにまで発展させた。更には商いの閑散な二月の節分を大黒祭りと称して、ピーナッツ入り新製品『福おこし』(福を呼び起こす意)のキャンペーンを展開した。その日には福を打ち出す『打出の小槌』を進呈したり、抽選で純金、純銀の大黒様を差しあげたりした。この試みは大成功し、浪花恒例の名物行事として大東亜戦争が激しくなる昭和一四年(一九三九)まで続けられた。」(パンフレットより)

 現在の商標は「打出の小槌」に「あみだ池大黒」の文字が白く染め抜かれている。 大黒天を安置する土蔵は以前は西向きであった。それを四年前(一九八七)、現在の南向きにする時に、ワイヤーロープが切れた。その時、工事人が言うには「大黒さんは南向きやけど、壁の方を向いている。大黒さんは怒ってはんねん。」とのこと。


「生業の聞書」目次/その29/その31

論文一覧

玄関へ