[なにわ大阪民俗資料館]
2004.9.25

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その26

田野 登

『大阪春秋 第88号』 大阪春秋社 1997.9 より



◇禁転載◇

拾遺篇(上)  (4)

オハギ屋(23 福島区福島所在)

 以前は、K堂という店で和菓子を作り、スーパーに饅頭を卸ろしていた。現在のT屋は昭和六一年(一九八六)に開店した。屋号はオハギの原料である小豆を丹波地方から仕入れていたことによる。この福島店は昭和六三年(一九八八)一〇月二二日の開店である。社長は現在四四才である。

 おもな商品は、オハギ、オカキ、柏餅、団子である。

 販売経路は、原料仕入れ先から原料加工したのが当店に届き、当店で加工販売し、消費者に売る。オハギの場合だと小豆は、北海道十勝で工場で原料加工したのが当店に届き、当店で小豆を炊いて餡にし、それにご飯を炊いて加工する。

 会社の組織は、本社、事務所、工場があり、事務所の下に各店舗がある。本社は茨木市にある。

 販売場所は、現在一三〇店舗余りで大阪市内、高槻、藤井寺、河内長野など大阪府一円のほか、神戸月見山、奈良法隆寺など近々、京都伏見に開店する。

 店頭に商品の出回る販売暦は、大福餅・あべ川餅・桜餅だと秋の彼岸から始まり翌年の六月までである。田舎饅頭は、秋の彼岸から始まり翌年の五月までである。酒饅頭・オカキは、秋の彼岸から始まり翌年の四月までである。ちぎり餅・わらび餅・水羊羹・白玉団子は、五月から始まり秋の彼岸までである。オハギと柏餅は一年中である。

 年中行事の時、売り出す商品は、次のとおりである。三月三日の桃の節句には、桜餅。三月二一日の春の彼岸には、オハギ。三月の卒業式には、赤飯。四月の入学式にも、赤飯。五月五日の端午の節句には、柏餅、チマキ。七月土用には、土用餅。九月の満月の夜は、月見団子。九月二一日の秋の彼岸には、オハギ。一一月の七五三には、赤飯。一二月二八日以降の正月準備には、鏡餅、小餅を売り出す。一日、十五日は、赤飯がよく売れる。神戸ではそういうことはない。一週間の間では、土曜日、日曜日、祭日がよく売れる。一日では、午前一一時から午後二時までと午後五時から七時までがよく売れる。季節・天候による影響としては、雨の時、寒いときは客足は悪い。しかし、オハギは寒いとき、よく売れる。

 経営・販売の留意点は、いくつかある。@甘さをおさえて味がいいこと。A男の客が来れる気安さ。Bインスタント、冷凍食品にない手作りの味を出すこと。Cいつでも好きな物を食べれるようにすること。D店舗にはカネをかけないこと。

 業界のことばの「キワモノ」とは、土用餅、月見団子のような節句、行事の日などの限られた時に出る商品をいう。


「生業の聞書」目次/その25/その27

論文一覧

玄関へ