[なにわ大阪民俗資料館]
2004.9.18

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その25

田野 登

『大阪春秋 第88号』 大阪春秋社 1997.9 より



◇禁転載◇

拾遺篇(上)  (3)

和菓子屋(22 福島区福島所在)

 初代は金沢出身で大阪で修業し、この地に大正二年(一九一三)に創業した。戦争の時は、空襲に遭った。昭和三〇年(一九五五)頃、父が二代目を継いだ。そのころは、区内のゴム会社などから紅白饅頭の注文が相次ぎ、自転車での配達は大変忙しかった。現在、二代目である父は健在で私が三代目に当たる。業界全体で見ると後継者難で、福島区の生菓子業者も一五、六軒あったのが、現在では八軒に減っている。商品は、和菓子だけでなく洋菓子も置いている。

 販売経路は、原料を仕入れて、製造し小売販売する。おもな原料は、米・砂糖・粉・果物で、卸業者・中央卸売市場から仕入れる。得意先は福島区内の会社、学校である。

 現在は職人二人を雇っているだけである。昭和三〇年頃の最盛期には一五人ほど職人がいた。需要の減少と機械化により現在のようになった。

 年間販売暦は、一月の新年菓、「鶴」、「松竹梅」、干支、勅題(風)、二月の桜餅、鴬餅、三月の桜餅、鴬餅、桃の節句の草餅、卒業式の紅白饅頭・赤飯、彼岸のオハギ、四月の花見の団子、入学式の赤飯、五月の端午の節句の柏餅、チマキ、六月の「水無月」、鮎の解禁の日の「鮎」、七月の土用餅、葛饅頭、水羊羹、八月の葛饅頭、水羊羹、九月の彼岸のオハギ、月見団子、敬老の日の赤飯・紅白饅頭、一〇月の結婚式の紅白饅頭、一一月の七五三の赤飯、一二月のクリスマスケーキ、年賀の餅、浦江の聖天さんに納める餅である。

 製造の勘どころとしては、水に気をつけることがある。アンを炊くときに水が悪いと臭くなるからである。もちろん、材料にも気をつける。業界で、「アガリ」というのは、仕事の終わりを意味するが、使用人をクビにする時にも言う。

 祭祀する神仏は、特にないが、奈良の橿原神宮に和菓子を奉納する。また同業者の中には、京都の吉田山に参る人もいる。


「生業の聞書」目次/その24/その26

論文一覧

玄関へ