[なにわ大阪民俗資料館]
2004.9.4

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その23

田野 登

『大阪春秋 第88号』 大阪春秋社 1997.9 より



◇禁転載◇

拾遺篇(上) (1)

 今回は、拾遺篇(上)として、漢方薬屋、和菓子屋、オハギ屋、市場、露天商、粟おこし屋、商店街、魚屋、八百屋、花屋、果物屋、酒屋を取り上げる。

 この篇の趣旨は、第一回の船場周辺の篇、第二回の川筋の篇に洩れた生業の調査結果を拾い集めて一篇とすることである。第一回、第二回は地域性を踏まえての生業を取り上げた。これに対し、この篇は、この都会に住む人々のふだんの消費生活に密着した生業・小売店を取り上げてみた。

 漢方薬屋の「社員心得」では、「人」として、商売人としての道徳を教え戒めている。「老舗」の和菓子屋の銘菓・茶菓子の販売暦からは、年中行事に沿った伝統的な歳事感覚を読みとることができる。オハギ屋からは、ハレの食物・家庭で拵える食物を、「手作りの味」を売り物に、人々の消費生活に参入しているさまがみえる。市場の聞き書きからは、子供の頃・昭和三〇年代前半、特価日の宣伝にチンドン屋が町内に繰り出した時代のあったことを思い出した。露天商では、この業界での通過儀礼である盃事、コト始めの神農祭祀、種々の隠語・符牒などから、店構え以前の商い形態である市・タカマチの伝承が現在も行われているのを知った。


「生業の聞書」目次/その22/その24

論文一覧

玄関へ