[なにわ大阪民俗資料館]
2004.8.28

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その22

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (11)

渡船(S大正区泉尾在)

 甚兵衛渡・泉尾丸の船長は広島県沼隅(ぬまくま)郡内海町内浦の出身である。子供の頃、大阪に出てきて港区田中町で空襲に遭った。戦時中に父を亡くし、戦後三年程は郷里で漁師の手伝いをしていた。昭和二六年(一九五一)に再び大阪に出て来た。同じ村の人には市電の運転手と渡船の船頭が多かった。自分のオジが停年になった後を受けて渡船の船頭になった。振り出しはここ甚兵衛渡しで、その後、落合下、甚兵衛、千本松、船町、中ノ渡し、落合上と務め、最後にここ甚兵衛に戻って来た。初めの頃は手漕船であったが、現在では全て機械船になってしまった。管轄は初め大阪市土木局であったが、数年前から大阪市建設局に変わった。三九年五カ月の務めを終え、六〇歳の停年を迎えようとしている。

 渡し船は、泉尾丸の他に福崎丸もある。両方とも五トンの船である。管轄官庁は、大阪市建設局で船舶作業員の肩書きである。輸送路は、大正区泉尾七丁目一三番五〇号と港区福崎一丁目三番三二号との間の尻無川の往復である。所要時間は二、三分。最大輸送人員四六人である。

 従業員の任務分担は二交替制で、午前六時三〇分から午後二時過ぎが四人勤務で、午後一時四五分から午後九時三〇分までが三人勤務である。役割は運転が一人と水先案内が一人。輸送ダイヤは、平日用と日曜・祝日用とがある。平日は、午前六時三〇分から七時まで、午前八時三〇分から午後五時まで、午後七時から九時二五分までは一五分間隔運転で、午前七時から八時三〇分までと午後五時から七時までは随時運転である。日曜、祝日用は、終日一五分間隔運転で、最終は午後九時である。ただし、台風の接近で二号警戒体制になれば、現場の判断で運転を中止する。以前は水上警察が赤い吹き抜けを掲げた。

 利用者は、一年間を通しては、暖かいときは多く、寒くなると減る。暖かくなると子供が遊びに来る。一週間を通しては、週日は近くの高校である大正高校、泉尾高校、泉尾工業高校、市岡高校、港高校の生徒とか工場の工員が主な利用客である。週末になると買い物に行く主婦、高校生、工員が来ない分少なくなる。一日間を通しては、ラッシュは午前、午後に一回ずつある。時間は午前七時三〇分からが最も混み、午後五時から七時まではこれに次ぐ。高校生の場合、午前は八時三〇分までに集中し、午後は三時三〇分から四時までに集中する。

 特殊な言葉に「ツチをいれる」というのがある。船霊を納めることで、打出の小槌を打つように新造の時にオショーネ・お性根をいれるという意味である。ただし、これは漁船の場合に用いることばでもある。船を数える場合の接尾語は、チョウを用いる。

 渡船場周辺の話。

 祭祀する神仏は、船霊さんである。ただし、個人所有の漁船でなく大阪市の所有なので、お札をいただく時はあくまで個人で船の名前を言っている。大阪市が戴くのではない。船霊さんは、造船所が勝手に船に装置していたりする。戴いてくるお札は金毘羅さんのお札である。以前、お札が風で飛んでいったことがあった。同僚で淡路の沼島(ぬしま)の漁師の出身の人は家に船霊さんを祀っている。遠洋漁業に出る船の船霊さんは女の陰毛のこともある。祭日は、一月一日で船の社に鏡餅と二合瓶のオミキをそなえる。以前はオンマツ、メンマツを飾っていた。


「生業の聞書」目次/その21/その23

論文一覧

玄関へ