[なにわ大阪民俗資料館]
2004.8.21

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その21

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (10)

竹屋(R大正区千島在)

 初代は、文久三年(一八六三)生まれの、YTである。屋号を「Y」と号した。九十年以上前は、安治川に店があった。ここ木津川に来たのは、大正五年(一九一六)で七十五年になる。そのころは、大阪に二軒しかない卸問屋であったので、大分県、山口県から機帆船で竹が運ばれて来て、川縁で入札した。昭和三十六年(一九六一)に会社組織に改め、現在の店名にした。三代目は養子で現在は四代目になる。

 おもな商品は、棹竹のようなものとシラタケがある。棹竹のようなものは、昔、壁の下地竹に使った。シラタケは、青竹をお湯やソーダで油を抜いたもので、昔はテントの芯に使った。

 販売経路は、台湾などの外地から仕入れて来て、原竹を売るといったものである。

 店の組織は、最盛期には住み込みの店員三人に、通いの店員もいて、船に積むときには、船頭さんたち三、四人いたものである。  販売は、現在、トラックで輸送しているが、「Y」時代は、木津川の艀から買い手がついたら馬力に積んで売りさばいた。戦前は、放出、鴫野の小売の竹屋まで船で運んだりもした。そのときは、木津川から道頓堀に出、北して東横堀川さらに大川にまで出た。

 竹は生物(なまもの)なので、カビが生えたり、濡らしたりしたら黒くなるので、シートをかぶせておく。夏場に、竹に虫が付くのは要注意である。

 お稲荷さんを祀っており、二月の初午の日には、商売繁盛を祈っている。昔は近所の子供達にアンパンを接待した。大正橋のマルキのパン屋で一個二銭のアンパンを五ツ袋に詰めて配ったものである。


「生業の聞書」目次/その20/その22

論文一覧

玄関へ