[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.28

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その2

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1996.3 より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (2)

造花問屋 (@中央区松屋町住吉在)

 大正六年(一九一七)生まれの父は戦前、松屋町の造花屋で番頭をしていた。昭和二一年(一九四六)にこの地で造花屋として創業した。松屋町は菓子と玩具の町であったが、玩具は東大阪の企業団地に引っ越し、菓子屋も減り、だんだんと人形屋に変わってきた。自動車が南行き一方通行になったこともあり、卸売りが減って人形屋のような小売が増えてきた。

 おもな商品は、店内装飾と季節物である。店内装飾は、造形物で、季節物は、団扇、提灯、クリスマスツリーのようなものである。

 流通経路は、団扇の場合だと香川県・丸亀の方から仕入れてイベントの関係者とか、盆踊りの役員、商店会役員、PTA役員、文化祭・体育祭関係の高校生などに販売する。

 販売暦は次のとおりである。

 一月十五日以降に桜物販売が始まり、四月の桜の開花時まで続く。それ以降五月から八月は夏物販売で、八月の後半から十一月の初めまで紅葉物販売となる。それ以降十二月はクリスマス・年末商戦物販売となる。その繁忙期は十一月の後半から十二月二十日頃まで。桜物の繁忙期は二月後半から桜の咲く三月ぎりぎりまで続く。景気の良し悪しが販売実績に響く。景気が悪ければ装飾品などは一番に削られてしまう。

 大事にしていることばは「弾があるから鉄砲も打てる」である。これは、商品があるから売ることができるという意味で消費者よりもメーカーを大事にし、正札でしか売らないということである。最小ロットは一〇本でそれ以下は売らない。

 名刺には「EVENT HOUSE」「四季の装飾造花と装飾提灯 リボン記章とクリスマス用品 印入りうちわとホンコンフラワー卸問屋」と印刷している。

 この業界の言葉で「桜物」とは春物のことで桜の造花、ボンボリ、ピンクの物などを指す。「水色物」とは夏物のことで夏祭り関係の物を指す。提灯なども涼しそうな青が主体である。「紅葉物」とは秋物のことで秋祭り関係の物を指す。提灯なども赤・オレンジ色が主体である。「金銀物」「光物」とはクリスマス、年末商戦物の装飾物、モールなどを指す。「ニオイ」とは造花の花弁を指す。

 特に祀っている神仏はないが、造花屋若手グループで奈良・薬師寺の花会式に参加している。水取りが済んでからの春に行われる花会式では薬草で作った花が献上される。


「生業の聞書」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ