[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.21

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その1

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1996.3 より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (1)

 大阪という大都会の民俗に興味を抱いて十数年になる。生業について聞いてまわったことがある。その時の記録をまとめてみた。読者のみなさまからのご教示を賜りたい。

 調査の対象とした生業は、問屋もあれば小売店もあり、製造業もある。取り扱い品に至っては夜店のりんご飴から、巡視艇まである。調査地域は、中央区・福島区・西区・港区・大正区といった大阪市域の中央部の西半分である。調査項目は、創業の由来、取り扱い商品、流通経路、経営組織、販売暦、技術伝承、符牒・業界用語、禁忌・心得、神仏の祭祀といったものである。調査方法はすべて店舗・会社を訪ねての聞き書きである。

 大阪という都市空間は、従来、近世の絵地図が示しているように、船場・島之内、天満といった大坂三郷の町地を中心にとらえられてきた。このごろ、ようやく、その周辺を含む都市圏の輪郭がぼんやり見え出してきた。それは、上町台地を背骨として、大阪湾を後方に、河内→上町→船場・島之内→下船場→川筋と連なるもののようである。民俗地図を作成するにあたって大阪中央部の都市空間を生業によって東西に横断してみたいと思う。

 今回の連載は、この号を「船場周辺の篇」とし、次回を「川筋篇」、最終回を「拾遺篇」とすることにした。

 この号には、松屋町の玩具・人形屋街、道修町の薬屋街、堀江立花通りの家具屋街、瀬戸物町といった問屋街、それに心斎橋筋といった大阪きっての目抜き通りの生業を載せた。

 婦人服店に見る季節感と人生儀礼を絡めた販売戦略、歳末ボーナスを当て込んで雛人形を売り出すキワモノ商法、都市の歳事を彩る飾り物の花鳥風月・・・・。記録の断片から都市の仕掛けが具象として浮かび上がってくる。

 なお、本稿は、平成元年度の大阪市文化財総合調査の一員として携わった時に提出した調査カード、およびその翌年、独自の研究テーマに沿って作成した調査カードを文章に改めたものであり、考察は加えていない。この稿を都市民俗の原理を論述する資料の一つとしたいと考えている。


「生業の聞書」目次/その2

論文一覧

玄関へ