[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.15

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その9

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

X 信仰組織

 図表6は、信仰組織を、町内との関係を糸口にしてまとめたものである。当初の調査で、「町 内」と回答のあった個所について、再調査する中で、町内母体有志組織の項を設定することにな った。

 町内会の項には、(15)浪除地蔵(三先・福崎)と、(28)立栄地蔵(田中・夕凪)を含めた。(15) は、尊像をお祀りするようになった発端から、S倉庫(株)の社宅の人たちが、管理、お世話を しておられることによる。(28)は、夕凪商店会の人たちが、町内・子供の安全を祈願して、世話 をされ、「地蔵さんのことなら」ということで、各々の商店会のメンバーの家の宗旨を超えて賛 同しているとのことである。(33)子安地蔵(弁天)は、以前、個人で店の裏にお祀りしておられ たが、昭和四三年頃、町内会から、「このままならもったいない。もっと派手にお祀りしたい」 との申し入れがあり、現在のように、町内会で、祀るようになり、場所も、児童公園の入口の片 隅に変わった。(47)波除地蔵(波除)は、町内の子供を守る目的で造立され、現在、町内の老人 いこいの家に安置されている。  なお、(16)出世地蔵(三先)の組織は、三先第一親睦会である。これは、三先一、二丁目全員 加入の会であり、町内会に含めた。(説明写真2 略)  一方、(8)日限地蔵(南市岡)は、一年交替の当番で町内会の家の持ちまわりで世話をしてい るのであるが、うまくいっていないとのことである。  町内母体有志組織の項の「境一会」とは、(3)延命地蔵(南市岡)の組織で、安置場所が、旧 町名では境川一丁目であることから名づけられている。  「一五会」は、(11)子安地蔵(市岡)の組織で、安置場所が、市岡一丁目一五番であることか らである。  「弁天会」とは、(50)子安地蔵(波除・市岡元町)の組織で、安置されている市岡元町二丁目 の人たち以外に、一丁目、三丁目の人たちも構成員すると組織であり、この名は、このあたりの 旧町名が「弁天町」であったことによる。  「子守地蔵講」は、(43)子守地蔵(磯路)の組織であるが、講中以外の町内の人たちの協力を 得るため、「子守地蔵奉賛会」をも組織して、盆踊りに取り組まれている。  寺以外の講・組織は、町内母体有志組織に組み込まれるものばかりで、一件もない。  寺の関係する講・組織の項の「地蔵講」は、(13)地蔵(市岡・西明寺)の組織で、旧浜通り町 会有志によるものである。  個人・未組織の件数は、二七件ある。全体の五四%であり、町内会、町内母体有志組織を合わ せての四二%を上回る。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その8/その10

論文一覧

玄関へ