[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.14

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その8

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

W 地蔵尊像の形態

 W 地蔵尊像の形態

 図表5は、地蔵尊像の形態についての調査のうち、記録できたものを集計したものである。

 @ 材質  調査対象となったものは金属の三体を除き石でできたものばかりである。対象外では、(40)延 命地蔵など(磯路)のある、日輪寺の本堂に、鎌倉時代作の木像の尊像が安置されているとのこ と。また、(18)波除地蔵(八幡屋)の先代は、木像の一メートルほどの尊像であったが、戦災 で焼失している。  A 大きさ  ほぼ、五〇センチまでである。調査対象のうち、最大のものは、(20)賽の河原地蔵(築港・釈 迦院)で、全長二・一メートル、背丈一・五メートルある。  B 姿勢  C 持物  姿勢に不詳のものが多いのは、材質の石が、風化、損傷し判然としないことによる。  なお、次の四件は、戦災により、損傷したものである。  (4)北向厄除一眼地蔵(南市岡)は、昭和二〇年三月一三日の空襲により、首がとれて、戦後、 修復したが、首をかしげたような格好になっている。(説明写真4)

説明写真4 空襲に遭い首がとれていた(4)北向厄除一眼地蔵(南市岡)

 (4)地蔵(南市岡)は、家人が「荒れ地蔵」とも言っておられる尊像であるが、同日の空襲で 土砂に埋もれてしまっていたのを、二三、四年に掘り出し、修復したが、首と胴体に継ぎ目がみ られる。  (20)賽の河原地蔵(築港・釈迦院)に脇侍として建立された鬼は、昭和二〇年六月一日の空襲 に遭い、右手を失った。鬼の本体は、現在も、賽の河原地蔵の脇に、そのまま安置してある。  (37)地蔵(弁天)は空襲に遭い、戦後、焼け跡に、首がとれ たまま、ほかされていた。首か ら上をセメントでつくって祀っている。  形態の外観からの調査により戦災被害をつき止めたのは以上であるが、由来の調査からは、現 在、祀られている地蔵のうち、三分の一近くが、何らかの形で、戦災を経ていることが明らかに  (注) された。なお、(33)子安地蔵(弁天)は、胴体に空洞がある。なぜ、そうなったのかは、不明で ある。  (注) 拙著「地蔵調査にみる港区の戦災」(『市岡紀要』 一九八六・三月)

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その7/その9

論文一覧

玄関へ