[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.9

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その3

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

U 調査地域の概況

 2 沿革

 古代は、大阪湾の海中にあり、やがて河川の土砂の堆積により、難波八十嶋の一部となってい た。  この地域が埋立てられ農地となるのは、元禄一一(一六九八)年、美濃国生まれ、伊勢・桑名 の人、市岡与左衛門の手による市岡新田に始まる。現在の町名に、市岡、田中、八幡屋、福崎と あるのは、いずれも、人名・屋号からなり、町人請負新田であったことを示す。明治の半ばまで、 市岡新田は、西瓜の名産地であった。  一方、沿岸漁業も盛んであった。天保町(現在、港晴の北の海成地)は、幕末より住民の大多 数が、漁業従事者であり、明治の頃は、臨海地区中でも、漁獲成積は優位を占めていた。

波除地蔵(八幡屋)の祀られている十三間堀川の入堀

 明治三〇(一八九七)年、大阪築港工事が開始される。この頃より、市街地化が急速に進み、 大正一四(一九二五)年には、大衆遊興施設・市岡パラダイスが開園し、夕凪橋通には、キャバ レー、飲食店、喫茶店が立ち並び、九条新道とともに、西大阪の中心繁華街となる。昭和一〇                      *1 (一九三五)年の国勢調査では、現在、西区の境川以東である九条地区を含む人口、三一七、七 二一人。大阪市行政区で首位を占めていた。  昭和二〇(一九四五)年、三月一三日、区内東部一帯を焼失した空襲。同年六月一日、夕凪橋 以西、区内西部を焼失した空襲。これらにより、区域の八八・六%が焦土と化す。これは、浪速 区と共に、大阪市内最大の被害であった。  昭和二五(一九五〇)年、九月三日、ジェーン台風の襲来。高潮の被害を、まともに受ける。 昭和二二(一九四七)年以来の大阪港修築一〇カ年計画が、この年より、防災事業として、盛土 工事を含む高潮対策事業計画(地元では区画整理と言っている)として開始される。これにより、 区域のうち、現在の、南市岡、市岡地区と、福崎二、三丁目を除くほぼ全域が盛土・嵩上げされ ることになる。これは区域の七〇%に当る。従って、嵩上げされた地域に、現在、存在する建築 物の全ては、それ以後のものである。  昭和三六(一九六一)年、大阪環状線開通。同年、地下鉄中央線、弁天町・大阪港間開通。昭 和四〇(一九六五)年、弁天埠頭完成。これにより安治川内港化工事が終る。区域の一五%が、 海中に没す。この項は『港区誌』(大阪市港区役所)などを参考に記す。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


管理人註
*1 昭和18(1943)年の区増設時に区の境界の変更があり、境川以東は西区へ。
「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ