[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.30

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その24

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

\ 由来譚聞き書き資料(5)

(40) 延命地蔵(磯路・日輪寺) Yさん  現在の地蔵は、昭和二八年に、地蔵信仰を通して、子供の安全・守護を祈念して造立した。 (40) 地蔵(同寺) 同氏  戦前、港区に祀られていた地蔵のうち、戦災で祀り手がなくなったものを、この寺で祀っている。 (40) 水子地蔵(同寺) 同氏  造立は、昭和五三、四年頃。 (41) 水子観音地蔵(磯路・音明寺) Aさん                   (注)  昭和五九年三月造立。中央に大きな尊像左右に向かい合わせて二体ずつ地蔵を配し、計七体安置 している。七体は称号の「南無妙法蓮華経」の七文字に合わせている。   (注)ご住職は「冠をとった観世音菩薩」と言っておられた。 (42) 立江地蔵(磯路) Mさん  昭和五〇年頃、この地城に生まれた子には田舎がなく、ここを故郷として、よい印象を与え、愛 郷心を植えつけるために、奉賛会をつくり、四国の立江地蔵の分かれとして造立した。 (43) 子守地蔵(磯路) Kさん  昭和二九年当時、市岡四丁目の交差点付近には、交通事故が多発していた。そこで滋賀の坂本に いい地蔵があるというので、子供を交通事故から守るため、受けてきて、祀っている。今でも事故 はかなりあるようだが、地蔵の前で近所の女の子が事故に遭った時は、かすりきず一つ負っていな かった。また、乗用車に跳ねられた子がいたが、ボンネットの上に飛ばされ、これもかすりきず一 つなかった。地蔵を祀る場所がなくて困ることがある。どうしても町内の人々の協力がないと祀り 続けてゆけない。地蔵講中以外の、町内の人々には、奉賛会の形で参加してもらい、地蔵盆を運営 している。 (44)地蔵(波除) Hさん  戦前に、すでに造立されていた地蔵で、今でも、年寄りの人が時々お参りに来る。同じ場所で水 難事故が何度もあると、地蔵を造立するというので身投げ者の供養のためのものらしい。昭和四○ 年頃、堤防工事の時に、現在地に移されたもので、もっと西の下流に、元は祀られていた。地蔵に 悪さをする者はいないが、賽銭泥棒はいる。 (45)救世地蔵(波除) Yさん  昭和四九年、救世のため、地蔵を造立し、家の中で祀っていたが、五三年より外で祀っている。 それ以来、事故はなくなった。戦前、このあたりの辻々には地蔵があり、旧波除小学校から安冶川 にかけては地蔵密集地であった。 (46)北向子守地蔵(波除) Nさん  神様をお祀りしている人が、このあたりは、空襲で、焼け跡で人がたくさん死んでいったので、 地蔵を造立したらどうだと言われた。戦災で亡くなった人たちの供養と、子供たちを守ってもらう ために、昭和五五年に造立した。 (47)波除地蔵(波除) Oさん  昭和二八年以前に、有志で子供を守ってもらうために造立した。「波除地蔵」土いうのは、波除 という地名からである。初めは墓標であった。元は、現在地より約一〇〇メートル東にあった。現 在地に移ったのは、三三年である。 (48)延命地蔵(波除・市岡元町・龍弘院) Nさん  ここに祀る地蔵のほとんどは、自分で世話しきれないので預かって世話をしてくれと言って持っ て来られたものである。由来・沿革・名称などは、わからない。昔は、辻などに地蔵を祀ることが できたけれど、近頃は、ここは自分の土地だ、などと言う人のため、地蔵のいる場所がなくなって しまって、この寺に持って来る人が多い。 (49)厄除地蔵(波除・市岡元町) Tさん  戦後、高野山からいただいてきて、足をセメントで補修した。厄除というのは、寺の住職がつけ られた。 (50)子安地蔵(波除・市岡元町) Kさん  昭和三八年に、子供の安全祈願のため、近所の人たちとで、石切さんから霊をいただいて造立し た。地蔵の前で、交通事故はあっても、車どうしの接触事故で、人身事故はない。 (後記) 本稿は、次に示す方々の貴重な話を聞かせていただいたからこそできました。深く感謝      申し上げます。以下、敬称略、アイウエオ順に記します。      (以下略)

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その23

論文一覧

玄関へ