[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.29

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その23

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

\ 由来譚聞き書き資料(4)

(30)延命地蔵(弁天) Nさん  昭和四六年頃、病気をした。病気をなおし、延命を祈願して、石切さんから、地蔵を受けてきて 祀っている。 (31)けが除地蔵(弁天) Yさん  戦災により川筋(安治川筋)に焼け残っていたのを、現在地にもってきて祀っている。お参りし たら、子供の病気がなおった。お供え物を子供に食べさせたら、厄除けになる。未熟児を助けても らった。ケガが早くなおったなどの御利益がある。 (32)けが除地蔵(弁天) Mさん  先代の地蔵は、空襲で絶えた家があって、そこに祀られていたものであった。戦後、区画整理が あり、今の土地に祀り変えたが、割れてしまったので、現在の尊像に造り替えた。 (33)子安地蔵(弁天) Sさん  昭和二七年頃、九条東小学校前の、お医者さんのMさんの前で、一五、六人で地蔵を祀っていた。 三〇年頃、地下鉄工事で立ち退きの時、私が引き受け、その後、市岡に引っ越してからは、裏で祀 っていた。四五年頃、町会長さんが、家に来られ、裏通りに祀っているよりも、祭りも派手にでき るように、町内会に譲ってもらえないかと持ちかけられた。私は承諾し、それから児童公園の入り 口の所に祀られるようになった。 (34)延命地蔵・子安地蔵(弁天) Tさん  初代の地蔵は、八雲町に祀っていたが、広島に疎開していた時、家は空襲に遭った。家に帰って みると、長男、次男の名前を刻んだ玉垣だけが残っており、地蔵はなくなっていた。二代目は、昭 和二五年頃、南境川町にいた時、大峯の行者さんの奥さんに指圧してもらっている時、地蔵を祀る がいいと言われ祀つた。現在、祀っているのは三代目で、四五年からである。 (35) 厄除地蔵(弁天) Hさん  現在の地蔵は三代目だが、初代は川に流れているのを拾って来られたものを祀っていた。昭和三 九年、地下鉄工事のため、現在地で祀るようになった。子供の事故やケガはない。トラックに轢か れかけたけれども助かったこともある。 (36) 地蔵(弁天) Kさん  戦前、九条で地蔵が祀られていた。空襲により、守りをしている人がなくなり、地蔵だけが焼け 出され、Tさんが、地蔵を祀る場所がなくて困っていた。その時Tさんに「ここがよい」との夢の お告げがあり、それが、私のところの婆さんが夢に見たのと一致し、それで祀るようになった。現 在地に移ってきたのは、昭和三八年以前である。 (37) 地蔵(弁天) Oさん  戦前、尼崎の田んぼの中に、地蔵を祀っておられた人が、カドヤさんの横に、移して祀られてい た。その地蔵は、空襲に遭い、戦後、焼け跡に、首がとれたまま、ほかされていた。その地蔵の首 から上を、セメントでつくって、元の場所で祀っていたが、地上げの時、現在地に移した。そのお 姿は、女性である。 (38) 子安地蔵(弁天) Sさん  昭和三〇年頃に、表通り(中央大通)で子供の交通事故が多発していたので、子供の安全を願っ て造立した。現在は、交通安全はもちろん、近所の人の家内安全など、いろんなことの願かけがさ れており、よくきいてくださるそうだ。 (39) 日限延命地蔵(弁天)  Kさん  主人の父が、戦後、造立した。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その22/その24

論文一覧

玄関へ