[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.28

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その22

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

\ 由来譚聞き書き資料(4)

(21)厄除地蔵(港晴) Hさん  昭和四五年頃に造立された。命名については、わからないが、難病の人が救われた話は聞く。 (22)北向延命地祇(田中) Mさん  この地蔵は、大正一五(一九二六)年には、安治川の貯炭場になっていた丸池の浜(旧・八幡屋 二丁目)に、北向きに祀ってあった。戦時中、建物疎開があり、地蔵堂だけが残っていた。昭和二                                     *1 〇年六月の空襲の時も、近くに人家がなかったため、焼け残った。戦後の台風〈枕崎台風か)の時、 地蔵堂が壊れ、地蔵が流されていたのを、見つけ出し、丸池の浜の防潮堤に安置した。一時は、安 治川拡張(内港化工事)のため、市立八幡屋運動場に移し祀っていたが、昭和三五年頃、現在地に 移し、北向きに祀っている。 (23)水子地蔵(田中) Kさん  出産の時、子供を亡くしたので、昭和四二、三年頃から、家の中でカゲで地蔵て祀っていた。五 二年に、水子地蔵として霊をいれて、五七年から外で祀るようになった。 (24)延命地蔵(田中) Mさん  昭和二〇年頃、夕凪に住んでいたが、胸の下におできができ、医者からは、長く生きられないと 言われていた。その頃、偶々、主人が、漬物石を探している時に、家屋疎開で明け渡した家の縁の 下から、地蔵を見つけた。その地蔵を拾い上げて祀ったところ、病気が全快した。最初、夕凪で祀 っていたが、三五年から、現在地で祀っている。もう一体の地蔵は、近所の人か宿替の時に、ほっ たらかしになっていたのを持って来られたものである。 (25)水呑地蔵(田中) Aさん  昭和二五年頃までには、祀られていた。この地蔵は、高安山の水呑地蔵からいただいてきたのか、                       (注) そこの御分霊として建立したのかはわからない。異名のない七体の地蔵は、後から、持って来られ て祀っているものである。  (注)水呑地蔵の他、出生・子宝・子安地蔵、延命地蔵の異名のある地蔵が祀られている。 (26)地蔵(田中・夕凪) Hさん  ジェーン台風か、それ以前の台風の洪水の特、現在地に流れ着き、それ以来、祀っている。 (27)清照地蔵(田中・夕凪) Wさん  母(姑)が地蔵をつくった時に、長男が生れたが、やがて二人とも亡くなってしまった。寺に伺 ったところ、何かの因縁かあるとのことで、供養のため、母、長男の戒名より一字ずつとり、清照 地蔵尊と命名して、昭和三七年よりお祀りしている。 (28)立栄地蔵(田中・夕凪) Kさん  焼跡に地蔵が焼け残っていた。もったいないからと思って拾って来た。四国の立江寺の霊を受け て、その分かれとして祀っている。 (29)慈眼地蔵(田中・夕凪)Sさん  戦後、焼け野原に落ちていた。唯称寺(浄土真宗)の裏庭で拾い上げて祀っていたが、昭和三〇 年頃、お寺改築の時に、町内の人が、表に出して祀るようになった。 (29)水子地蔵(同) 同氏  最近(昭和五七年)に造立した。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


管理人註
*1 枕崎台風は昭和20(1945)年9月18日、ジェーン台風は昭和25(1950)年9月3日。


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その21/その23

論文一覧

玄関へ