[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.27

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その20

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

\ 由来譚聞き書き資料(2)

(9)地蔵(市岡) Kさん  昭和三〇年、子どもが病弱であったので、四国の立江寺から一寸五(八)分の地蔵を受けて来て、 家の中で祀っていた。ある方が来て、「きっと地蔵さんは、外に出て、世の中で行をしたいと思っ ておられるにちがいない」と言われたので、外に出したところ、一〇日ぐらいで失くなってしまっ た。三五、六年頃、新たに、天王寺でお受けして、念法真教で精念をいれてもらったのが、現在の 地蔵である。蛸の絵を描いて、いぼとりの祈願をするのは、いつ、誰が始めたのかは知らない。い ぼがとれたら、川(尻無川)に流すようにしているのは、念法真教のお教えからである。近所の人 からも、蛸の絵が供えられたりしているが、今、供えられているのは、念法真教の信者さんからの ものである。以前は、近所で交通事故があったが、地蔵を外に出して、間無しから、車に轢かれた りしなくなった。   みちあけ       (注) (10)道開地蔵(市岡・栄法寺) Tさん  願いの道がつまった時、お願いをすると、道を開いてくださる。昭和六〇年六月に、新しい御仏 体と変え、古い御仏体は、本山に無縁仏として祀りを変えている。古い御仏体は昭和三六年造立。 (10)お試し地蔵(同寺) 同氏  よくある「おもかる石」と同じで、お願いをしていて、ふとインスピレーションが働いた特、持 ち上げて重たければ「願いかない難し」、軽ければ「願いかない易し」ということである。このお 試し地蔵のことを親子地蔵といわれていることがあるが、決して、そうではない。全く別の人が刻 んだものであり、ただ、それが二体並べられてあるところから言われるだけである。 (10)交通安全地蔵(同寺) 同氏  身内が交通の災難に遭わないか心配な時に、この地蔵を拝むと大難が小難になる。昭和五〇年造 立。 (10)水子地蔵(同寺) 同氏  水子供養へのため、昭和五七年造立。  (注)この寺に祀られている地蔵は、個人の因縁切りとして持って来られたものが主であり、     個々の由来、沿革については不明である。 (11)子安地蔵(市岡) Yさん  最初は、港区役所の裏に、Mさんか祀っておられた。Mさんが天王寺区へ引越された後、町内の みんなは、この地蔵を世話するのを嫌がっていた。昭和五五年頃、私たち一家が引っ越して来て、 私がお祀りするとことになり、私の家の向いの所にお祀りするようになった。「一五会」という町 内の会ができ、地蔵を町内でお世話するようになったのは、それからのことである。この地蔵の由 来、名称の由来は引っ越されたMさんに聞かないとわからない。 (12)夫婦地蔵(市岡) Sさん  昭和八年頃、Yさんに、夢のお告げがあり、信貴山の滝のところから拾ってきた。戦時中は、M ゴムの前で祀っていて、戦後、まもなく、今の場所で祀るようになった。 (13)地蔵(市岡・西明寺) Kさん  終戦後、船で運ばれてきた石材と一緒に、地蔵も運ばれてきた。最初は、浜通り(現・市岡三丁目)に、北向きに祀られていたが、昭和五〇年頃世話していた人がいなくなり、町会の人が、寺でお世話してほしいと頼みに来られた。寺の宗旨とは違うが、お祀りしている。 (14)子育地蔵(市岡・浄真寺) Kさん  昭和五五年に、近所の子供が、健やかに育つようにということで造立した。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その19/その21

論文一覧

玄関へ