[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.25

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その19

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

\ 由来譚聞き書き資料(1)

 以下の資料は、本稿を起こすための材料としたものであり、聞き書きをしたものの、ほぼすべて を、手を加えずに記しておく。  但し、文中、地蔵とあるのは、話し手により、地蔵さん、地蔵尊など違いがあったが、不正確に 記すことを恐れ、これに統一した。 (1)地蔵(南市岡) Yさん  以前から、現在地に地蔵は祀られていたが、国鉄環状線工事によりなくなり、ずっと後になって、 地蔵堂は、建て替えた。 (2)六万地蔵(南市岡) Mさん  昭和のかかり、お遍路さんのような姿の人が、地蔵を持ってやって来て、Uさんに、「泊めてほ しい」と言った。Uさんは、快く泊めてあげたところ、その人は、翌朝になって地蔵を置いて、四 国に旅立ち、そのまま帰って来なかった。Kさんのおじいさんが、お堂を建てて町内で祀ることに なった。誰かが、「六万地蔵」という名をつけたが意味はわからない。 (3)延命地蔵(南市岡) Kさん  戦後、Y鉄工の工場の建設中に、工事現場から、首のない地蔵が出て来た。そのことを気にもせ ず工事を続けていたところ、工事人が足にケガをした。そこで何かがあると思い祀り始めた。戦前、 境川運河には、潮の関係で、身投げ者や、水難者の溺死体がよく流れついた。この地蔵も、そのよ うな人の供養か、子供の水難除けに造立されたのではなかろうか。それが、戦災、境川運河埋立て により、土中に埋まってしまっていたのではなかろうか。 (4)北向厄除一眼地蔵(南市岡) Mさん  戦前、私たちが、現在地より西の方にあるところに宿替えをしてきた時、主人の妹が、足にヤケ ドをした。主人の母と、不思議に思って近所の人に尋ねたところ、もともと、この場所には地蔵が 祀られていたとのこと。以前、住んでおられた人は、地蔵の霊を抜かないで、地蔵の本体だけ持っ て移られたらしい。早速、地蔵を新たに買つて来て、霊をいれて、一代限りということで祀るよう になった。昭和二〇年三月一三日の空襲に遭い、首がとれて、鼻も欠けてしまったが、戦後、首を 胴体にひっつけて祀った。現在他に移ったのは戦後のことである。イチガンのガンは「眼」であっ て「願」ではない。しかし、尊像の片眼が損なわれているのではない。(説明写真4)

空襲に遭い首がとれていた(4)北向厄除一眼地蔵(南市岡)

(4)地蔵(南市岡) Mさん  戦後、昭和二三、四年頃、現在地で、母が草取りをしていたところ、急に足が動かなくなるので、 掘ってみたら、地蔵が出て来た。どうやら、空襲で倒れて、土の中に埋まっていたらしい。修復し たので首から.肩にかけて継ぎ目がある。この地蔵は、荒れ地蔵(暴れ地蔵)で、ガレージ(屋根 なし)の奥に、お堂もこしらえずに置いてあり、八日のお盆の時、寺(浄土真宗)から拝みに来て いただく他にお祀りはしていない。場所を移せば、何かか起きるというので、こわいからさわらな いで置いてある。もう一体、あったのだか、近所の子供たちがいたずらをして、どこかに行ってし まった。この地蔵は、北向厄除一眼地蔵よりも古く、四、五〇年は経っているだろう。戦前、シェ ル石油の倉庫があったので、火事予防のために、もともとは造立したのではなかろうか。 (5)子安地蔵(南市岡) Iさん  Kという馬力屋がいて、昭和二五年に、現在地に地蔵を移した。すると、三日後に死んだ。奥さ んと、息子さんが、淡路に帰ってしまい祀り手がなくなったので、私が世話するようになった。 (説明写真1)

路地の入ったところにある(5)子安地蔵(南市岡)のお堂

(6)水子地蔵(南市岡) Mさん  昭和五四年頃、水子供養のため、六〇人くらいの信者が、金を出し合って造立した。 (7)地蔵(南市岡) Mさん  私が、ここに来る前から、地蔵は、浜(尻無川右岸)にあった。造った人はわからないが、戦前 からある。転々と、四回ぐらいは場所が変わっている。地蔵は個人でつくるものであっても、町内 で管理するものだ。以前は、現在、地蔵の立っておられる場所で、交通事故がよくあったが、最近 では、軽い事故はあっても、死ぬことはない。寺の住職は、この地域は向き(北東ないし北)がい いと、よく言われる。 (8)日限地蔵(南市岡) Mさん  昔は、町内の奥の方にあったのを、昭和四〇年頃、今の場所に変わった。誰が、何の目的で造っ たかはわからない。蓮の花を持っておられるところから、相当古いものらしく、もともとは外から 持って来たものだろう。小さい方の地蔵は、誰かが、後で、どこからか持って来た。ロウソクや線 香はよく盗られる。町内で世話しているが、古い人はほとんど亡くなってしまい、若い人は世話を しない。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その18/その20

論文一覧

玄関へ