[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.19

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その13

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

Z 信仰行為

 2 願掛けと願解き

 この地域においても、地蔵尊によだれかけを奉納する行為がみられる。奉納する時は、(14)子育 地蔵(市岡)では、子供の健康の願掛けをする時である。(12)夫婦地蔵(市岡)、(39)日限延命地 蔵(弁天)、(49)厄除地蔵(波除・市岡元町)では、地蔵盆の時である。(39)では、奉納者は、町 内で一番、最近に生まれた子どもの家である。また、(7)地蔵(南市岡)では、安産を祈願し、そ れが果たされた時の願解きの時である。よだれかけ奉納の時は、これらの三つの時が併存している。 (19)水子地蔵(築港・善光寺)には、錫杖の上に風車が取り付けられ、お菓子と牛乳がいつも欠か さずに供えられている。  化粧された地蔵尊は、幾体も見られる。市岡高校正門前の(50)子安地蔵(波除・市岡元町)も、 地蔵盆を前にして化粧直しがされていた。  (9)地蔵(市岡)では、いぼとりの祈願がなされている。ここでは、願掛けとして、蛸の絵を紙 に書いて奉納する。以下に、祀り手のYさんからの聞き書きの要約を記す。  昭和三〇年、家の子供が病弱であったので、一寸五(八)分の地蔵尊を家の中で祀っていた。あ る人から、家の中ではもったいないので外で祀るがいいと言われ、外で祀ったところ、十日ぐらい でなくなってしまった。三六年頃、新たに、地蔵尊を造立し、外に祀った。すると、いつの頃から か、誰かが、いぼとりのお願いに蛸の絵を供えめようになった。今では、願が叶った時には、お礼 にお菓子をあげ、蛸の絵を川(尻無川)に流す。  このように、祀り手のYさんがご存じないうちに、この願掛けが始まった。近所の方からも、こ のような願掛けはあるが、このところ、柏原市のT・Oちゃんからだけである。お尋ねしたところ、 祀り手のYさんも信者である、念法真教の信者さんであるとのことだった。願解きに、蛸の絵を流 すのは、念法真教の教えに従っているとのことである。  いぼとりに蛸の絵奉納は、愛媛県温泉郡中島町にある。中島町教育委員会を通じて、確認できた 事柄は次の通り。  三界万霊さんに、いぼとりをお願いする時には、蛸の絵に自分の名前と年齢を書いたのと、大豆 を持って、お参りする。その際、「豆が落ちたと思うたら、いぼが落ちた」と唱える。いぼが落ち たら、お礼に一把線香を供える。なお、隣に、地蔵は祀られているが、それは、墓地改葬の時、供 養のため、造立したもので、これとは関係がない。(愛媛県温泉郡中島町大浦 三界万霊さん)  他に、(25)水呑地蔵(田中)では、高安山にある水呑地蔵の霊水を、近所の人に配ってあげると、 足の病気に利くと聞いている。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その12/その14

論文一覧

玄関へ