[なにわ大阪民俗資料館]
2010.6.29

玄関へ

論文一覧


「諸国船問屋街の賑わい

―堀江「下博労町」探索―」

その4

田野 登

『大阪春秋 第134号』新風書房 2009.4 より



◇禁転載◇

4 「博労淵」の風景

 筆者が民俗調査において「バクロウ」という言葉に出会ったのは、露天商が親方衆をさしていう「博労衆」であった。『広辞苑』で「バクロウ」【博労・伯楽】を繰ると*24「馬のよしあしを鑑定する人。馬の病をなおす人。また、馬を売買・周旋する人。物と物とを交易すること。」とある。四番目の意味に注目したい。「物と物とを交易すること」である。

 この意味は、『雨亭随筆』の「博労」にみえる*25

 「バクロウ」の意味としての「交易」は、民俗語彙にも断片的にみえる*26。民俗学では「バクロ」として取りあげている。

 さらに「バクロ」を「交易」とする意味を「伯楽」とする以前の意味に解する記事もみえる*27

 「バクロ」は、牛馬に関わる漢字表記「伯楽」、「博労」とはやや意味が異なり、交易・交換の意味であったと考える。あるいは、「バクロ」は「伯楽」、「博労」とは別語であったのが、混用されたとも考えられる。

 交易を行う人たちをさす語に「ワタリ」がある。井上鋭夫『一向一揆の研究』に「ワタリ」を一節として取り上げていて、その冒頭に次の記述がある*28。長文にわたるが引用する。

 「ワタリ」といわれる人々は、水運業に従事し、隔地間の商取引をなすものであって、後に廻船問屋として成長する者もいたのである。このような河海を渡る稼業に就く人々には冨が累積する人もいて、彼らには、他の人たちから羨望のまなざしを向けられることもある。しかし、それとは裏腹に異人視もされてきた。人類学でいう「マージナルマン」(周縁人・境界人)なのである。

 そこでこの記述を「博労淵」に重ね合わせて原風景を想像してみた。もっとも近世初頭以前の古地図が見当たらない以上、あくまで「博労淵」「伯楽淵」と称する地名がすでに存在したと想定してのことである。私の想像するこの川筋の原風景は、水辺の低湿地であり、海を渡ってやってきた水運業者が密かに交易を行う場所であった。そこは葦荻の繁茂する「マチ場の揺籃」としての空間であった。

 本稿は、付近に伝馬町・馬屋町があった中央区博労町について*29、直接の関係がないと考えて述べなかった。本稿を成すにあたっては、快く訪問を受け入れてくださった瀬戸内海運専務の兵田二郎氏をはじめ、文献面でご教示してくださった寺木伸明氏(桃山学院大学教授)に感謝申しあげる。


*24 新村出記念財団『広辞苑』第六版 二二四一頁
*25 池田四郎次郎編 一九二〇年『日本詩話叢書』第五巻所載 東聚著一八五二年『雨亭随筆』一〇頁
*26 民俗学研究所編著 一九五五年『綜合日本民俗語彙』第三巻 一二一三頁
*27 民俗学研究所編著 一九五五年『綜合日本民俗語彙』第三巻 一二一三頁
*28 井上鋭夫 一九六八年『一向一揆の研究』吉川弘文館 八三頁
*29 竹内理三編 一九八三年『角川日本地名大辞典27 大阪府』角川書店 九六六頁


「諸国船問屋街の賑わい」目次/その3

論文一覧

玄関へ