『大阪春秋 第124号』新風書房 2006.10 より
天王寺区下寺町は、「したでらまち」と発音する。西に松屋町筋を挟んで、中央区高津、浪速区下寺と向かい合う。浪速区の下寺は、「しもでら」と発音する。下寺町の寺町筋は、北に千日前通りに接し、最も北の大蓮寺から最も南の円成院(遊行寺)まで直線距離にしておよそ一キロに二六カ寺が建ち並ぶ。内陣に安置されている仏像はもとより建造物としても山門・本堂・襖などにも貴重な文化遺産が残されている。松屋町筋からの景観は、上町の木々の緑を背景に寺々の甍が連なり、その空隙に自動車販売の店などがあるものの、大阪の都心部に位置する寺町としては統一のとれた街並みである。山内も閑静で都会の寺院とは思えない宗教的雰囲気を醸し出し、まさに都会の聖地である。
東に接する生玉寺町・夕陽丘町との間は急な崖になっていて、生國魂神社と大蓮寺の墓地との間などまさに崖っぷちである。(写真@)南北に連なる崖には、源聖寺坂、学園坂、口縄坂が通じ、西に広がるミナミの繁華街を眺望することのできるスポットもある。学園坂は、この三つの坂で最も歴史が新しく、命名は戦後のことであるが、昭和一二(一九三七)年に切り開かれた当時は「夕陽丘新道」であった。かつては、「虫谷」と称されていて(注1)、秋の虫のすだく風情ある名所であった。
【写真@ 生國魂神社と大蓮寺墓地との間 略】
寺町創設の時期については、従来、元和元(一六一五)年、大坂城主となった松平忠明による町割と関連づけて述べられてきたが(注2)、『新修大阪市史』第3巻によれば、慶長期から元和期(一五九六〜一六二四年)に寺町形成の集中する時期を指摘していて(注3)、「松平忠明」の事績にすべてを帰することはできない。
下寺町寺院の宗派は、時宗である圓成院、単立である萬福寺を除いて、すべて浄土宗である。現在も敷地内の変更については、浄土宗総本山知恩院の許可を必要とすると聞く。交通至便の都心にありながら統一のとれた街並みが保全されているのは、このような事情が控えているのである。
本稿は、まず界隈を見て歩くことからはじめ、文献と照らして記すことにする。
(注1)久志本秀夫 一九九五年「上町台地坂道紀行」『大阪春秋』七七号 七四頁 (注2)例えば、川端直正編集 一九五五年『天王寺区史』三四二頁など (注3)一九八八年 『新修大阪市史』第三巻 三四二頁