Я[なにわ大阪民俗資料館]Я
2003.11.24

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その9

田野 登

『大阪春秋 第98号』大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

六、ウォーターフロントの現在

 今日、市政担当者とそれに協力する民間企業によって市民の「水」へのまなざしは、大川および天保山と人工島に注がれている。そこには、一見洒落たポストモダン風の街が造成されつつある。冒頭記した連絡船「水都」は、昭和五六年(一九八一)天保山と海上の人工島・咲洲、舞洲を結ぶ連絡船として就航を始めた。この船は全長三二メートル、総トン数約一八八トン、最大速力一四キロで定員は一八五名である(注1)

 続いて昭和五八年(一九八三)十月からは、大川を水上バスが就航するようになった。これは京阪電鉄の資本によって行われた。水上バス「アクアライナー」は、超薄型のスマートな船舶を大阪の新しい観光スポットとして水都大阪にふさわしい新交通システムを自負している。就航の目的は、大川上流の大規模住宅団地の都心への足として、また大阪城、中之島の観光活性化の旗手として運行されたのであった。京阪電鉄は、平成二年(一九九〇)六月一日には天保山ハーバービレッジに帆船型観光船「サンタマリア」を就航させ、大阪港のウォーターフロント開発にも参加している。そして一九九八年三月に川の本格的なレストラン船「ひまわり」を就航させている(注2)

この他、昭和六〇年(一九八五)春に、上方の噺家・露の五郎は、屋形船「五郎船」を就航させ、水上からの大阪の景観の素晴らしさを知らしめた。興に乗った五郎師匠自ら、この地に因む上方落語「勘助島」の一席を語ってくださり、感激した経験がある。また一本松海運(株)によって大阪市中の河川を遊覧船で巡るイベント船も就航されている。「道頓堀・中之島遊覧船−粋な都会の川あそび−船上パーティー各種イベント結婚式二次会に!」といった船遊びが行われている。これは、<土佐堀川→天神橋→大川(Uターン)→大川→天神橋→堂島川>といったコースと<木津川→大阪ドーム前通過→道頓堀川→戎橋を通過→下大和橋→(Uターン)→道頓堀川→木津川>のコースとがある。この遊覧船は、船内で会食をしたり、カラオケを楽しんだりもする(注3)。こうなれば水辺空間を楽しむのもさることながら水に浮かぶカラオケボックスである。

 大阪市は、一九九六年七月から一九九七年四月(「大阪市政だより」五五八号〜五六七号)にかけて、市民から公募した「私の好きな水辺の風景」を掲載した。選ばれたのは、中之島・ATC・舞洲シーサイドプロムナード・天満界隈・淀川わんど・道頓堀・淀川・OBP・大阪城で、伝統的な名所から新しい施設まであった。行政当局は、「親水空間」の広報宣伝につとめている。

 市政だよりの「大阪市政カレンダー」(注4)にも水辺での行事・イベントを多く載せている。大川では、四月の市民レガッタ、五月下旬の大阪市立大学のボート祭。大阪港では四月十七日にメルボルン大阪ダブルハンドヨットレースのスタート、七月の「大阪港ボート天国」「オリンピッククルーズ」など、ボート競技・マリンスポーツの会場に大川・大阪港といった水辺空間をあてている。本物の「海水」の遠のいた今日、七月から八月いっぱいは南港海水遊泳場がオープンしている。自然文化探索としては、五月十六日に「南港野鳥園探鳥会」、六月・七月に水都大阪淀川めぐりが行われている。春・秋にWTCコスモタワー展望台では、「夕陽ウィーク」が設定されている。大阪湾一帯は、古来、落日の名所だった。その他、天保山・南港では、八月のワールドパフォーマンスフェスティバル、十二月のクリスマスイベント、十二月三一日のカウントダウンなど若者向けの新しい歳事習俗も組み込まれている。

 ベイエリア・大阪湾一帯には娯楽・スポーツ施設が次々と建設されている。「天保山(港区)」には、海遊館・大観覧車が設けられた。「咲洲(住之江区・南港)」には、ATC・WTC・ふれあい港館といった外国文化との情報交流施設が建てられた。「舞洲(此花区)」は、「二〇〇八年大阪オリンピック」誘致運動のメイン会場候補地でもある(注5)。ここには、現在スポーツ施設・野外活動施設が設営されている。

 安治川右岸の桜島地区には、テーマパーク・USJ(ユニヴァーサル・スタジオ・ジャパン)という遊園地を建設中である。これなどは、もはや「水」を活かした施設などでない。この大阪の臨海部にあってもアメリカの映画文化を楽しむことのできる娯楽施設である。この「巨大遊園地」は、大阪の川筋の歴史風土に根ざすものではない。浦安にあろうと香港島にあろうと何の不思議もない施設である。<ディズニー化=別世界指向>の極致であり、没場所的空間というべきである(注6)。むしろ見えてくるのは、場所性ではなく、時代性である。川筋に重工業生産を誇った「近代」企業の土地が今度は「超近代」の見世物空間に早変わりするする「時代」が見えてくるのである。

 その点、「天保山ハーバービレッジ」の開発は、大阪の"海・水"を意識した注目すべき企画である。大阪ウォーターフロント開発株式会社役員は「水の都・大阪と天保山ハーバービレッジの開発」を書き記している。これには、次のようにある(注7)

 一九九〇年頃の天保山地域に<都市における周縁性>と<近代の終焉>を見抜いている。そこでこの記事は、「サンセット広場という一番西の端からは海と美しい夕陽」に着目した。これを名物にしようと考えた(注8)というのである。この発想は、かつての大阪湾一帯が地形的に「落日を拝す名所」であったことをコンセプト・統一的視点に据えたものといえる。

 すなわち、中世、日想観を修すのは、上町台地西斜面の「夕陽丘」一帯であり、四天王寺西門は、その名所であった。そこには、都市生活者が忘れかけている<水と太陽>の織りなす風景に目覚めさせるものであった。巨大水族館「海遊館」を立ち上げるのにこのことを意識していたのだろう。じじつ、水族館下の西向きの浜・サンセット広場は、大阪湾に沈む夕陽を見る若者たちのデートスポットになっている。この水族館のテーマは、"リングオブファイヤー"(太平洋をとりまく環太平洋火山帯の愛称)であって魚だけでなく動物や鳥までも上手に「展示」されている。まさに「海遊館」は、「自然を体感した都会人が心の安らぎ」(注9)を感じるように演出されている。かつての近代水都のパラダイムであった∧水−商業−繁栄∨は、<水−自然−癒し・安らぎ>に変換されつつあるのである。


(注1)http:// www.sankei.co.jp/advertising/osakasea/wan/wan6-2.html (注2)水上バスのホームページ     http:// www.keihan.co.jp/suijobus/osaka-aqua-bus.html (注3)大阪日日新聞社水都祭花火大会実行委員会発行『花火を一〇〇倍楽しむために・・・     第五二回水都祭花火大会ガイドブック』一九九六年六月二一頁宣伝広告 (注4)「大阪市政だより」五八八号 一九九九年一月 (注5)大阪市港湾局パンフレット「大阪港に豪華客船入港」一九九九年三月 (注6)エドワード・レルフ著高野岳彦他訳『場所の現象学』第六章 没場所性     二一七頁 筑摩書房 一九九九年 (注7)森田啓介「水の都・大阪と天保山ハーバービレッジの開発」日本都市問題会議     関西会議編集『都市の未来』一二九頁 都市文化社 一九九一年 (注8)前掲『都市の未来』一三二〜一三四頁 (注9)前掲『都市の未来』一三四頁


天保山の夕陽(大塩の乱資料館)」


「冠辞「水都」考」目次/その8/その10

論文一覧

玄関へ