[なにわ大阪民俗資料館]
2003.11.17

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その8

田野 登

『大阪春秋 第98号』大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

五、「水」を背にした街

 現在、大阪の街を歩いていて、「水の都」を実感することがほとんどない。それは、戦後、市中を巡っていた河川が埋め立てられたことにもよる。【資料7】に現在の西区の埋もれた川を示し、埋め立てられた年月と失われた橋の数を示そう(注1)

【資料7】現在の西区の埋もれた川と橋

 近世水都の景観を誇った西船場・堀江の地区は、堀川の外枠だけを残して全て埋め立てられた。残されたのは、東の東横堀川、西の木津川、北の堂島川・土佐堀川、南の道頓堀川である。埋立が始まったのは、昭和二六年(一九五一)の海部堀川、薩摩堀川の頃からである。昭和三九年(一九六四)から同四五年(一九七〇)までの六年がかりの工事で西長堀川が埋め立てられ、西区の堀川埋立は終息する。その間、足かけ二〇年の歳月を要した。なぜ埋め立てたのか。次の三点が考えられている。一つは、陸運の発達による河川利用の減少、次に河川の水の汚濁、それに防潮堤の築造費用の節約である(注2)。埋立の土砂には、空襲による焼け野原の残土が充てられたこともあっただろう。この結果、河川に架かっていた橋がなくなった。西区だけで実に一〇八もの橋が消えたのである。そこにあった「水」は、どこに消えたのだろうか。

 水都の景観を一変した要因のもう一つに一連の港湾地区の整理事業が挙げられる。港湾地帯の前面盛り土工事・防潮堤の嵩上げである。前掲の「大阪市政だより」の特集に「水害からまちを守る」の小見出しがある。港湾地帯の全面盛り土工事は、港区・大正区の港湾地帯約一〇〇〇ヘクタールに及ぶものであった(注3)。昭和二二年(一九四七)から始まったこの工事は、三・五メートルから四・五メートル嵩上げをするという工事だった(注4)。それまでの街の施設は順繰りに撤去され嵩上げ造成された土地に新たに建て替えられた。

 この工事を急き立てたのは、昭和二五年(一九五〇)のジェーン台風による甚大な被害であった。この工事は、防潮堤の嵩上げと並行して行われた。これによって、川筋の景観は一変した。河川・運河・海岸沿いには高い防潮堤が築かれて(注5)「水」が見えなくなり、コンクリートの護岸だけが川筋を取り巻く光景となった。この間、戦後の復興事業と下水道建設が並行して進められ、防潮堤の総延長は一二四キロメートルにも達した(注6)

 現在の港区は、中央大通・みなと通りといった幹線道路が「海」に向かって伸びる整然とした街並みである。歩いてみて気づくことに港区には、坂がいくつもあることである。これは自然地形によるものではない。市岡元町のあたりにも南北に坂がある。中央大通の通る北の方は高く、みなと通りの通る南の方は低い。街全体が安治川左岸の方が高く尻無川右岸の方が低くなっている。その分、尻無川右岸には高い防波堤が延々と連なる。港区の坂は、今述べた嵩上げ工事によるものである。したがって嵩上げに遭った地区にある神社仏閣も祠堂も皆、その後に建設されたものなのである。洪水・高浪といった「水」の脅威から身を守る代償に、水辺の景観を一変した。今日、川筋に沿って歩くのも刑務所の塀に沿って歩くのも一向、景観に違いはなくなった。「水」は、高い防潮堤に囲い込まれて見えなくなってしまったからである。

 川筋とりわけ川口近くの街を舞台にした小説に宮本輝『泥の河』(注7)がある。作者・宮本輝は、中之島近くに四歳から九歳頃まで住んでいた。安治川の川口近くの岸には、「・・・・身元不明の溺死体や、まだへその緒のついた赤児の死体などが、ゆらゆらと流れて来ることも珍しくなかった」(注8)と述べている。「泥の河」に沿ってあるのは、漂着物の流れ着く川下の街である。

 この小説は、昭和三〇年(一九五五)頃の海と街の領域の境界というべき空間を舞台にしている。この小説からは、けっして裕福とは言えない人々の暮らしを見ることができる。その頃はまだ川面にポンポン船が行き交っていた。泥の河に沙蚕(ごかい)を採りながら暮らしを立てる老人がいた。鉄屑を運ぶ馬力屋がいた。主人公・信雄少年の家は、そういった川筋の人々相手の食堂である。喜一少年の家は、橋の袂に係留されていた廓船であった。それは、母が娼婦をして、姉弟の二人の子供を養っている家庭である。それらの記述すべてを事実として受け止めてはなるまい。この時代の川口に「廓船」の存在は確認されていない。第二次大戦後の 「旧赤線地帯」は、安治川の左岸・茨住吉神社裏に位置する九条新地であるが、戦後もこの付近の川面一帯が川に暮らす水上生活者と彼らを相手にする行商人の船の溜まり場であったことは、確かである。三浦行雄『船のある風景』には、次の記述がある(注9)

 昭和三〇年(一九五五)頃の都市空間の中での「川筋」とは、いったい何であったのか。戦後の発展によって、どんどん周辺に追いやられていく空間である。どの時代においても川筋の街は「周縁」である。あるいは都市の縁・ヘリといってよい。中心に至るまでの途中の外縁である。「水」を背にした街には、外からの商品を中心に運ぶための倉庫群があったりする。いかがわしい生業を営む人たちの溜まり場であったり、故郷を離れてやって来た人々が身を寄せ合う地区であったりもした。一九八〇年代に入ってその川筋の街にも変化が起き始めた。「水」に暮らしを立てる生業は徐々に消えて行った。その頃から「水」を見えなくした防潮堤に囲まれた「安全な街」に、「水」をテーマとする新たな都市の施設が造られ始めた。


(注1)伊勢戸佐一郎『埋もれた西区の川と橋』     大阪中央ライオンズクラブ 一九九〇年・     『角川日本地名大辞典27 大阪府』一九八三年 (注2)『九条のすがた』二三頁 大阪市立西中学校 一九六一年 (注3)「大阪市政だより」五八五号 一九九八年十月     「水の都」大阪のまちづくり史特集 (注4)『港区誌』一五四頁 大阪市港区役所 一九六六年 (注5)前掲「大阪市政だより」五八五号 (注6)前掲「大阪市政だより」五八五号 (注7)宮本輝『泥の河』一九七七年発表 一九八〇年角川文庫初版『螢川』所載 (注8)井上謙 「宮本輝の原風景−川三部作を中心に−」    『淀川文化考』二五八頁 近畿大学淀川(大阪)総合研究プロジェクト編    一九九三年・   「産経新聞」一九七八・一・二三 (注9)三浦行雄『船のある風景』大阪春秋社 一五九〜一六〇頁 一九九六年


「冠辞「水都」考」目次/その7/その9

論文一覧

玄関へ