[なにわ大阪民俗資料館]
2003.10.27

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その4

田野 登

『大阪春秋 第98号』 大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

四、近代「水都」のパラダイム (1)

 大阪を「水の都」と呼称する表現の定着は、明治の末年頃とする説がある(注1)。管見による上限の用例は、明治四一(一九〇八)年三月発行の友松会『おほさか』児童叢書おほさか地理の巻である(注2)

 ヴェニスを引き合いに出して「世の人は大阪を水の都ともいふてゐます」と述べている。大阪の水都景観にヴェニスを引くのは、明治三五年(一九〇二)の第五回内国勧業博覧会協賛会蔵版の案内書に遡る。すなわち「世人京都を水の都と称すとはいへ其実は大阪こそ真の水の府なれ、大阪は西洋人も日本のヴエニス(伊太利にて有名なる水の都)と称する位にて、川と堀とは此地の骨なり」(注3)とある。これの「大阪」は、まだ「水の府」であった。
 友松会『おほさか』児童叢書に次いで「水の都」の見られるのは、明治四二(一九〇九)年四月日本電報通信社支局発行の『大阪案内』(注4)である。これには、「・・・・大川の夕凉み舟遊びは大阪人四季の行楽中最も大袈裟に且つ盛んなるものにしてげに水の都ならでは見ること能はざる名物の一」とある。この表現は、大阪人の四季の行楽を叙するのに述べられている。この『大阪案内』については後に詳述する。他に「水の都」が用いられているのは、明治四四年(一九一一)発行の『最近之大阪市及其付近』(注5)という案内書である。これには三個所見られる。

 Aの用例には、第五回内国勧業博覧会協賛会蔵版の案内書、児童叢書『おほさか』にあったのと同様、ヴェニスを本家とする意識が見られる。
 小説の題名を「水の都」とするのは、明治四五年(一九一二)、高安月郊の小説「水の都」(注6)である。

 これは、斬新な表現だったに違いないが、そこには気取りも奇を衒う装いもない。「大阪は水の都である」の短い文は、大阪の風情を述べるのの冒頭に据えられていて、さりげなく近世大坂の情緒を偲ばせる町のたたずまいを述べている。明治の末年の頃に「水の都」大阪といった表現が熟していたに違いない。

 「水都」の近代は、このような風情ある景観ばかりではなかった。明治四二年(一九〇九)十月、箕面有馬電車(現在の阪急宝塚線)は風光明媚な郊外住宅を売り出す時のパンフレット「如何なる土地を選ぶべきか」(注7)の冒頭は、次のとおりである。

 何と挑発的な文句であろうか。まるで敗残兵士に投降を呼びかける調子である。「水の都」を「昔の夢」とし、「煙の都」に住む「不幸なる我が大阪市民諸君よ!」と呼びかけている。管見による「水の都」の初出は、明治四一(一九〇八)年三月であったのだから、これと同時代のことである。パンフレットの文章を作成したのは、後の阪急電鉄の総帥となる小林一三である。この脅迫的な住宅売り出しの文句は、近代水都の現実を「告発」している。

 先に示した『大阪案内』というパンフレットは、小林一三のパンフレット「如何なる土地を選ぶべきか」と同じ年に発行されたものである。これの冒頭は、「大阪は煙の都なり水の都なり煙と水とにて彩れる大阪は実に日本の大都会にして亦日本商工業の中心たり」である。【資料4】に『大阪案内』序を示す。明治四二(一九〇九)年四月発行である。句点は筆者が打った。

 これらを合わせれば「水の都」をようやく謳った明治の末という時代は、時既に「煙の都」と称された時代でもあったのである。『大阪案内』は、「煙」を「百尺の飛虹」と称え、「今の大阪」を語る。すなわち工業が行われ、「富の増殖」を見るというのである。その時代、「水」は、既に「古の大阪」と表現している。すなわち「大阪市街到処に大小の河川あり以て商舶賈船の出入に便す」と述べ、以下に近世の水都風景を連ねている。そこでは、蔵屋敷・二十四組問屋・菱形廻船・過書船を挙げ、「昔の大阪の繁栄」と謳っている。ここでも小林一三による郊外住宅の宣伝文同様、「水の都」は失われつつある光景なのである。以下の本文にも『水の都』が見えるのは、先に示した。『烟の都』の表現も同じ個所に見える(注8)

 「水の都」と謂い、「烟の都」と謂うが、「近代」の趨勢は、商業都市から工業都市への移行が読み取られる。工業化の近代になってはじめて近世の水都景観に気づいているのである。「水都」は、いつも「烟都」と対句になっている。しかし、水都を「昔」とする「近代」のパラダイムは、<煙−工業−富の増殖>に傾斜している。陸上交通の盛んになりつつある時代においてもはや軸足は「水」にはないのである。


(注1)牧英正 一九九四年「大阪 水の都 顛末」     『アカデミア』全国日本学士会 一六六号 五頁 (注2)友松会『おほさか』児童叢書おほさか地理の巻     明治四一(一九〇八)年三月 発行 十二〜十三頁 (注3)第五回内国勧業博覧会協賛会蔵版案 内書「大阪と博覧会」     一九〇二年 十三頁 (注4)『大阪案内』一九〇九年四月発行 日本電報通信社支局 (注5)大久保透『最近之大阪市及其付近』 一九一一年 (注6)高安月郊「水の都」(井上俊夫編集 『ふるさと文学館』     第三三巻 大阪U三一六頁 一九九四年 ぎょうせい     初版『畿内見物』明治四五年 金尾文淵堂) (注7)『京阪神急行電鉄五十年史』一九五九年 一一八頁 (注8)『大阪案内』二頁〜三頁 明治四二(一九〇九)年四月発行     日本電報通信社支局


「冠辞「水都」考」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ