[なにわ大阪民俗資料館]
2003.10.20

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その3

田野 登

『大阪春秋 第98号』 大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

三、川筋の農村

 いっぽう、木津川より西の地区は、尻無川・木津川の川筋に開かれた近郊の農村である。現在の西区・此花区に衢壌(くじょう)島が開かれたのは、江戸時代初期の寛永元年(一六二四)のことである。この頃、すでに開発されていた大阪湾岸の新田は、慶長十五年(一六一〇)の三軒家村(現在の大正区)、寛永元年(一六二四)の四貫島村(同此花区)、正保元年(一六四四)の福村・大野村(同西淀川区)ぐらいのものである(注1)。この時代の川口新田は、まだ代官見立新田であったのだろう(注2)

 衢壌島というのは、淀川水系の三角州の一つであった。寛永元年(一六二四)、幕府の役人・香西皙雲たちが高潮を防ぐための堤防を築いた(注3)。しかし、洪水の被害は跡を絶たなかった。安治川左岸九条の九島院の「龍渓禅師庵」は、寛文十年(一六七〇)の水害の時、潮流に呑まれて遷化した龍渓禅師の記事が見える(注4)。また、「九条」の地名に因むエピソードにも洪水伝説がある(注5)

 由緒を京に求める伝承は、よくある都鄙雅俗の観念からのもので十中八九付会の説である。その後、貞享元年(一六八四)に至って、河村瑞軒が土佐堀川の水を九条島の中央を貫いて大阪湾に導く新川(後の安治川)を開削した(注6)。十八世紀のはじめ元禄時代の頃になってようやく九条村はムラの形を整えることとなる(注7)。集落は僅かに、安治川から引いた堀割と、それに並行して流れる井路(イジ・現在の中道)との間に集中しているのみで(注8)、「海表(うみおもて)堤」と呼ばれた堤まで海水が押し寄せていた(注9)。 大坂川口新田の開発年を現在の区ごとにまとめておこう。(【資料3】)

【資料3】大坂川口新田の開発年

 安治川・尻無川に挟まれた現在の港区の全域が川口新田以降の土地であることが分かる。港区をはじめ、大阪湾に面する西淀川区・此花区・大正区の土地は、川の分岐点の一部を除く全てが十八世紀以降、造成された土地なのである。元禄時代以降の大阪湾岸の新田は、先進地型の町人請負新田の代表例といえる(注10)。例えば市岡新田は、元禄十一年(一六九八)に桑名町人である市岡与左衛門が開発したものである(注11)。その新田名に開発した人名・あるいは屋号を冠し、それが現在の町名に残っている事例がいくらもある。

 寛政年間に刊行された『摂津名所図会』(注12)には、尻無川の秋景が絵にされ、「鯊(はぜ)釣りや水村山郭酒旗の風 嵐雪」の句が添えられている。この川筋の田園地帯は、「水村」というべき景観であった。これ以後、大阪湾沿岸の川口新田開発は、江戸時代末期・慶応末年まで次々と海に向かって進展する。
 九条村は、明治になってからも農村風情を色濃く残していた。その安治川川岸の集落である松の下・現在の本田北西部には、僅かに漁夫の家が散居していた(注13)。およそ、この地は、九条ねぎ・九条なす・新田西瓜を名産とする農村だった(注14)のである。

 明治期の安治川右岸の川筋の街には、船頭、漁師、船宿、船大工、船具店、職人の親方、漁師・船子・人夫が住んでいた(注15)。そういった川筋のマチが近代化とともに工場労働者が住む街に変貌するのである。


(注1)大阪市立西中学校発行 一九六一年 『九条のすがた』川口新田開発年表 (注2)一九八九年『新修大阪市史』第三巻 四一五頁 (注3)前掲『九条のすがた』三四頁 (注4)一九六八年『大阪編年史』第五巻 十頁 大阪市史編纂所 (注5)一九一五年初版『西成郡史』復刻版 二二九頁 名著出版 一九七二年 (注6)『新修大阪市史』第三巻 一九八九年 三九八〜三九九頁 (注7)前掲『九条のすがた』三八頁 (注8)前掲『九条のすがた』四〇頁 (注9)前掲『九条のすがた』四〇、四一頁 (注10)一九八九年『新修大阪市史』第三巻 四一五頁 (注11)一九八九年『新修大阪市史』第三巻 四一六頁 (注12)秋島籬島 一七九八年 『摂津名所図会』森修編集     『日本名所風俗図会』I角川書店 一一二頁 (注13)前掲『九条のすがた』五〇頁 (注14)前掲『九条のすがた』五一頁 (注15)西山夘三『安治川物語−鉄工職人夘之助と明治の大阪』     一九九七年 日本経済評論社 一〇二頁


「冠辞「水都」考」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ