Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.12.22/12.26最新

玄関へ
福島区関係文献目録
『水都大阪を襲った津波』目次


『水都大阪を襲った津波
−石碑は次の南海地震津波を警告している−』
2012年改訂版
はじめに その5

長尾 武著


 【第四編 東日本大震災から学ぶ】
 第四編は東日本大震災から学ぶ。東北地方・三陸海岸は近代以後、明治三陸津波、昭和三陸津波、チリ津波といった大津波に襲われ、住民の津波防災意識が高い地域であった。しかし、大きな被害を被ったのであった。その理由の一つは被害想定を大きく上回る大津波であったからである。
 大地震発生の3分後、気象庁は実際より大幅に低い「岩手県で予想される津波の高さは3メートル」との大津波警報の第一報を出した。後に修正した予報をだしたが、大部分の住民には届かず、「それなら防潮堤を越えない」と避難しなかった人が多数いた。
 津波は想定を上回り、岩手県宮古市田老地区では、海面からの高さ10メートル、「万里の長城」と呼ばれていた大堤防を大津波は乗り越え、破壊した。多数の住家が流された。また、自治体が定めた多くの指定避難所が浸水した。これら想定外の大津波によって、多くの犠牲者が出たのである。
 しかし、大津波にあっても、一人の犠牲者も出さなかった事例もあった。
 岩手県釜石市では、人口約4万人のうち約1200人が死亡・行方不明となる多数の犠牲者があったが、釜石市佐須地区では犠牲者は無かった。「ドンと来たら津波、すぐ逃げろ」が合い言葉だった。小規模集落ならではの助け合いと対応の早さが功を奏し、犠牲者はゼロだった。明治の津波で約30人、昭和の津波でも数人の犠牲者を出していた。その教訓から、津波予報が1メートル以下でも必ず避難していた。消防団は「逃げてください」ではなく、「逃げろ」と怒鳴って指示していた。年1回の訓練には、ほぼ全世帯が参加していた。今回も、住民は互いに声を掛け合い、高台にある避難所に移動し、寝たきりの高齢者は近所の人が交代でおぶって逃げたのであった、
 釜石市沿岸部の小中学校計14校の児童生徒約3000人はほぼ全員無事だった。これら14校では片田敏孝・群馬大教授(災害社会工学)の指導の下、避難三原則、〈1〉想定にとらわれるな〈2〉最善を尽くせ〈3〉率先避難者たれ、を採り入れ、高台への避難訓練をおこない、算数に津波の速度計算を取り入れたり、避難できる高台を探し、防災マップを作成するなど独自の教育を行ってきた。海岸から約600メートルの釜石東中では地震発生当時、停電で校内放送ができなくなったが、グラウンドにいたサッカー部員たちが避難場所に一斉に走り出し、他の生徒や隣の小学校の児童らも続いた。津波が堤防を越えていることに気づいた生徒が教諭に進言し、もっと高い場所に逃げたのであった。両校の児童生徒約570人は無事だった。校舎や避難場所は波にのまれたK。児童・生徒たちは状況を見て、最善の避難行動をとったのであった。これは、防災教育の成果と言えるだろう。
 今後、津波警報の出し方の検討が必要である。また、堤防など、ハード面を絶対大丈夫と過信してはいけない。また、予想される津波より高い津波が襲ってくる場合もあると心得、避難することを忘れてはならない。平常時の避難訓練を真剣に行い、災害への備えを忘れてはならない。



K読売新聞、2011年7月27日、日刊。


『水都大阪を襲った津波』目次/「はじめに」その4/その6

福島区関係文献目録
玄関へ