Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.3.21

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会』(抄)

その8

秋里離島作 竹原春朝斎画 1796〜1798


  巻之四 大坂部上(抄)

管理人註

露天神 曽根崎にあり、世人曽根崎天神と称す、祭神菅公、例祭九                 てきせん       ふなとまり  月廿日、伝云、むかし菅公筑紫へ謫遷の御時、福嶋に舩泊し給ひ、  大融寺仏詣あらんとて、船頭茂太夫、案内者となる、此道のほと  り、露いと深くありけれは、菅公御神詠に、    露と散る 涙に袖は 朽にけり        都のことを 思ひいつれは  是より露天神の号あり、また老松町には、老松祠あり、惣して、  此辺を俗に北の新地、堂嶌新地といふて、宝永五年の開地也、常  に賑しく、夕暮より、両側には軒の懸行灯かゝやかして、紅顔雪    ともがら  肌の輩ゆきゝして、楼上には、琴曲、糸弦の音麗しく、芝居あり、         まちはづれ        えふな  射場あり、西の町端を編笠茶屋といふて、江鮒を製して雀鮓と名             あまみつ  づけ、名産とす、みな是天満る神の余光なるべし 【図 (略)】 曽根嵜露天神  紀氏六帖   露とても あたやにやは見る 長月の     菊の千とせを 過と思へば       貫之 



謫遷
罪によって
官位を下げ
遠方の土地
に行かせる
 こと


『摂津名所図会』(抄)目次/その7/その9

福島区関係文献目録
玄関へ