春日祠 野田村にあり、当所の林中に藤あるにより、藤原の祖神を
祭るなるべし
野田藤 春日の林中にあり、むかしより紫藤名高くして、小哥ぶし
に、吉野の桜に野田のふぢと唱へり、首夏の花盛には、遠近こゝ
に来りて、幽艶を賞す、茶店貨食店ところ/\に出して、しば/\
賑へり
新類題 難波がた 野田の細江も 見渡せば
藤浪かゝる 花のうきはし 西園寺中将
公広卿
貞治三年四月上旬、足利将軍義詮公、住吉詣のついで此地へ立よ
らせ給ふと見へて、右住吉詣の記に
難波のみつの浦より舩にのり給ひて、田蓑島にあがり、それよ
り南にあたりて野田の玉河といふ所あり、此ほとりに藤の花さ
きみだれたり
紫の 雲とやいはむ 藤の花
墅にも山にも はひぞかゝれる 義詮公
然るに先板には、足利義詮公、此地に立よらせ給ひ、池のすがた
を玉川と準らへ、和哥を詠じ給ふ、住吉詣の記に見へたりと有之
いにしへの 由縁を今も 紫の
ふぢ波かかゝる 野田の玉川 義詮公
右の哥、住吉詣の記には見へず、何を以て斯はしるせしや、住吉
詣の異本なるものありて、閲せしにや、不審、後人猶考ふべし
摂陽郡談云 野田藤、西成郡野田村真入菴に有、世俗吉野桜、野
田藤と対し、花の頃群をなせり、下河辺長流、此藤に題して和歌
を作り庵主真入に与ふ、其詞云
さく花の下にかくるゝ人、おほみとよめる哥は、いにしへ藤氏
の栄花のさかりによせたるなるべし、これは近き世に、豊臣の
太閣、あさの衣のひとへよりおこりて、つゐに我大やまとをさ
へおほひ余れる袖のいきほひ、遥かなる唐土までもおびやかし
玉ふる時に、あひに相たるさかりを見へて、名は高浜の松のひゝ
きと四方に聞へし藤なりけむ、今その古根のひこはへ、猶いほ
り庭に残りて、春を忘れぬかた見なりければ、ゆかりの色を尋
ね来りて、みる人の絶ぬもあわれなり、それが中に、ほり江の
河の長き流れを名とせる翁ありて、かく敍よみたりし
みつ盛の 時うつりにし 難波津に
有し名残の 藤浪の花 長流
芦分舩に云 上略 そのかみ、慶長年中の頃までは、見物の貴賤、
郡集して此藤をめでぬ人はなかりしとや、されども時うつり、事
さり、楽しみつき、花やかなりし時の楼閣なども、人すまぬ野ら
となり、所/\に其かたばかりのこりて、昔の藤の古枝は枯槁せ
り、しかりといへども、其ゆかりとて、今も木高きあふちの梢ど
もに、そこはかと咲かゝりたる、花のかたはらに小堂をしつらひ、
其名を藤庵と号して、恵心仏のあみだ如来を安置し、念仏修業者
のおこなひすまして、いまそかりけり、まことに菩薩、聖衆、来
迎を、藤さく空の紫雲に、よそへ臨終正念ならんことをねがへる
さま、いとたのもしくぞ覚えし、
○匂へ藤 いくかといはん 春もなし 宗祇
紫笛無心抄に云 藤の名におふ野田の里に、いくとしふる楠の一
樹の枝葉高くさかえて、四方に見へわたりたるあり、それが木の
もとに、如雲上人の庵むすびてましませば、楠の庵となんいつと
なく言ならわし侍る云々
按ずるに此楠の庵といへるは、藤の庵とは別なるか、尚考ふべし
伝云 天文年中の兵乱に、此藤焼亡し、只古跡のみなりしを、文
禄年中、豊臣公こゝに駕をめぐらされ、紫藤のわつかに残りしを、
御遊覧あり、此時御憩所の亭を藤の庵と名つけさせられ、御傍衆
曾呂利新左衛門に額をかゝせ下し給ふよし、先板に見へたり、按
るに摂陽郡談には 真入庵といひ、芦分舟には、小堂をしつらひ、
恵心仏のあみだを安して、藤庵といふよし見へたり、豊公御休息
の古跡とはさらに聞へず、後人尚考ふべし
薫風一夕掃韶華 吟枝勿勿出我家
桃谷桜祠遊已了 来看郊北紫藤花 広瀬旭荘
新樹烟濃風物清 野亭昼静聴蛙鳴
池中写出籠蛇影 紫白花披藤一棚 早野思斎
緑暗紅稀風忽薫 藤花報道已繽紛
野田玉水人驚賞 千尺空中挂紫雲 荒井公廉
【図 未完】
野田藤
春日社
玉川古跡
白路行過緑径長
臨林亭子足清涼
蔓藤不独花時好
密葉厭枝遮夕陽
牧金陵
|
『摂津名所図会』(抄)
その3
準(なぞ)らへ
如雲舎紫笛
(じょうんしゃしてき
1718-79)
「狂歌無心抄」は
安永7年刊
『近世上方狂歌叢書
23』に収録
広瀬旭荘
(ひろせきょくそう
1807-1863)
早野思斎
(はやのしさい
1806〜?)
大阪の儒者
繽紛
(ひんぷん)
多くのものが入り
乱れているさま
荒井公廉
(1775-1853)
荒井鳴門
漢学者
|