俳師鬼貫寓居址 福島にあり、今其旧址詳ならず、鬼貫は、芭蕉翁
同時の人にして誹諧の風調世に賞す、言葉かすかに、はじめ終、
たしかならず、宇治山の法師の骨髄に入て、秀句多し、俳式、自
作の独言に見へたり
福島に居をうつして
須磨の秋の 風のしみたる 帆はしらか 鬼貫
鬼貫か福島に住ける頃
秋風や 男所帯に 鳴千鳥 来山
鬼貫は、原摂州河辺郡伊丹の人にして、上島氏、俗称油屋与三兵
衛といふ、 伊丹において油屋一統とて、いづれも豪富たり、惣
本家油屋勘四郎、俳名治房と号す、元禄の頃、氏神へ神輿を奉納
す、今は其家絶たり、此一統の内、油犀与三兵衛といへるあり、
右二代目与三兵衛、すなわち鬼貫なり 幼稚より松江重頼の門に
入て、誹道を学び、十八歳にして初て西山宗因の席に交る、後に
一風流を作して伊丹流の祖となる、所謂正風俳諧一方の豪傑なり、
原来歴々の豪富たりしが、風流を好み、世事に怠り、終に木槿小
路 湊町にあり に閑居す、故に槿花翁といふ、嘗て一個の男子あ
りて、蝶よ花よと鍾愛し、末世の楽みとせしに、元禄の頃、早世
す、翁、大に嘆きて
土に埋て 子に咲はなが 有るもの歟 鬼貫
此句の書、当時伊丹本町中之町上島八郎兵衛所蔵す、右上島氏は、
酒造家にして、近衛殿御役家なり 斯て後は、翁も世をあぢきなく
思ひいよ/\世事を疎じ、夫より行脚に出て、京、江戸、大坂等
に遊び、専ら俳諧を楽しまれける、 此時当福島に仮住せられし
なるべし 爾後諸国を遊歴して、終に筑前において没すとぞ、 彼
地より法名来るをもつて、彼先に没せし一子の石碑の横に、法名
を鐫す、是則伊丹墨染寺の墓所也、
正面に、青岳利陽禅童子 俗名上島永太郎 元禄十三庚辰正月十
五日
横に、仙林即翁居士 元文三年八月二日卒 これ鬼貫翁なり、行
年七十八といふ、鬼貫晩年におよんで、仏兄と誹名をあらためし
とぞ
鬼貫追善前書あり、畧之
我に十歳兄なり、誹名を仏兄といひければ
兄なれや 仏なりけり 星なれや 淡々
此伝、昭顔斎曲阜 俳師伊丹の人 聞及びたる実説なり、然るに、
俳家奇人談に、上島惣兵衛 与三兵衛の誤なるべし 摂州伊丹の人、
針科を以て浪花に遊ぶ、家貧ふして資用に乏し、或人、その一女
を権貴の妾に売らんことをすゝむ、義を守つて此を固辞す、其性
の厳正なる大率、斯のごとし云々、蓑笠雨談云、鬼貫、姓は上島
氏、俗称与惣右衛門 与三兵衛の誤なり 槿花翁と号す、摂州伊丹
の人なり 中略 浪花客中、或人の話に、鬼貫、中ごろは行れざり
しにや、一頃和州郡山侯の足軽など勤め、其後大坂に住て、小児
の導引などして、幽に世を渡りぬ、今尚大坂に鬼貰導引とて、小
児の療治に足より上へもみ上る按摩の法のこれり、
笠とりて 跡ちからなや 春の雨 鬼貫
これ郡山を辞して大坂へかへる時の発句なりとしふ、皈庵の後、
一夕友人醒世子と此話に及ぶ、醒世子の云、雑談集かと覚へし、
其角が、伊丹の歳旦帳見るやうにて、など書しを思へば、鬼貫さ
ばかり行われざりし様にも見へず、延享の頃、東人の鬼貫といふ
紛れもの、伊丹の鬼貫と名告て、諸国を遊歴したることあり、今
もおり/\其墨跡を見ることぞかし、人の名を贋て欺くこと今に
ひとしく名を贋らるゝ程なれば、鬼貫といふ名は、頗る高かりし
なるべし、鬼貰導引も、もしくは此仮鬼貰、浪花あたりへ流れ行
てはじめけるにやといへり云々、然るに又涼 が頭陀物語に、鬼
貰、窮に逼りて、一人の娘をのこし、遺書して刃に死せんとする
時、路通 ばせを破門の弟子なり 来りて是を制め、ともに涙にく
れつゝ道引の術を教へ、終に父子を救ひしよしを書るを以て、鬼
貰が窮せしこと証なりと言り 按ずるに此頭陀物語は、寛延末年、
撰する所といへば、鬼貰の死せしより十四年めにあたれり、然れ
ば涼 が著述せしも、現に其一條を見たるといへるにもあらず、
畢竟きゝつたへし物語なり、原来鬼つらは、伊丹に在て豪富たり、
今尚其一統連綿たり、豈窮にせまりて刃に死せんとせん哉、且俳
諧の道に達せし風流の人なんぞ、貧窮に一命を失わん哉、是疑ひ
の第一なり、元禄十三年、四十一歳の時、一子をうしなひ、愁傷
のあまり世をはかなみ、終に世事をうとんじて後、行脚に出て、
浪花にも遊べり、然れども女子あることを聞ず、もし一女ありと
せば、世を捨て行脚に出ることはすべからず、又前に出す来山の
句にも 秋風や男世帯に鳴千鳥 といへり、されば独り住なりしこ
と明なり、されば前に醒世が説の、東人の鬼貰といふ紛れ者あり
て、浪花に来り行われざるまゝ、郡山に足軽奉公などせしことも
ありて、後万心にまかせずして、又仕を辞し、浪花にさまよひ、
益/\困窮し、一人の女子を川竹の流れにしづめんこともいたま
しく、旁/\思ひせまりて、自殺せんとせしことの有しなるべし、
原東武人ときこゆれば、全く武家の浪人ならんか故に、一端足軽
奉公など勤めしこと有に符号す、伊丹の鬼つらは、町人にして、
風流を楽しみ、道をさとりし翁なり、貧苦によりて自殺をせんな
どゝ狼狽んこと思ひもよらず、路通の説ハ、かならず一犬虚に吠
るの諺なるべし、後人尚考ふべし
鷺の 啼ば何やら なつかしう 鬼貫
何迷ふ 彼岸の入日 人だかり 同
行水の 捨てどころなし 虫の声 同
ひら/\と 木の葉動て 秋ぞたつ 同
白妙の 何所が空やら 雪のそら 同
|
木槿
(むくげ)
槿花
(きんか)
鍾愛
(しょうあい)
深く愛すること
仏兄
(さとえ)
昭顔斎曲阜
(照顔斎曲阜)
梶曲阜
(1799-1874)
伊丹俳壇の指導者
蓑笠雨談
(さりゅううだん)
曲亭馬琴著
導引
(どういん)
あんま・もみ療治
皈庵
(きあん)
帰庵
歳旦帳
(さいたんちょう)
俳諧の宗匠などが、
年頭に当たり、一
門の歳旦歳暮の句
を集めて出版した
もの
頭陀物語
『芭蕉翁頭陀物語』
涼 (1719-74)
(建部綾足)著
逼(せま)りて
路通
八十村路通
(やそむらろつう)
(1649-1738)
|