Я[なにわふくしま資料館]Я
2011.11.8

玄関へ

福島区学校沿革一覧


大手前高校沿革


◇禁転載◇

1882.9明治15北区常安町大阪府師範学校内に附属裁縫場設立(校長沢井甃平)
1883.3明治16教場を同校構内に新築
1885.7明治18附属裁縫場を廃し仮に附属女子師範科を置く
1886.6明治19女子師範科を廃し女学科を置く。
是より先、同年2月9日付の大阪毎日新聞の記事によると2月28日迄に師範科生徒(17才以上)50人、女学科生徒(12才以上)20人募集し、3月5日試験を行うと見えている
1886.9.21師範学校女学科より独立して大阪府女学校と称す
1887.1明治20大阪府高等女学校と改称
1887.9大阪市の管理に属する
1887.10市立大阪高等女学校と改称。附属保姆養成所を東区今橋三丁目に設置
1887.12第一回卒業証書授与式挙行。卒業者21名(本科7名、別科11名)
1891.3明治24附属保姆養成所廃止
1891.6本校規則を改正し、商議員6名を置く(市会議員3名、市公民3名)
1891.9.21初めて本校開校記念式を挙行
1892明治25此の年より学年始を4月に改める
1893.9明治26附属保姆講習料規則を設ける
1893.10第6回卒業証書授与式挙行。別科卒業生27名(別科生徒なくなる)
1995.8明治28文部省令第1号(高等女学校親程)に基づいて規則改正。予科を廃し、本科修業年限を6年とする。(尋常小学4年卒業生を入学させる為)
1899.4明治322月勅令第31号により高等女学校令発布され、ここに規則を改正する
修業年限本科4年、技芸専修科3年、専攻科1年。(従つてここに級外生というものが1年間生れた)
1900.5明治33市立大阪第一高等女学校と改称。
1901.3.31明治34市立大阪第一高等女学校廃校
1901.4.1大阪府中之島高等女学校開校
1901.6.3大阪府立中之島高等女学校と改称
1902.4.1明治35大阪府立堂島高等女学校と改称
1902.6.9北区堂島浜通三丁目二番地(現福島区)堂島仮校舎に移転
1904.4明治37補習科設置。(技芸専修科は従来裁縫、刺繍、造花の三部であつたが36年度に造花部を削り、37年度に裁縫部、及び刺繍又は造花部の二部と改めた。補習科とは28年8月の省令に基づいて生れたもので、卒業生に更に一年間、選択によりある学科を教えたもの)
1909.7.31明治42北区の大火の為校舎類焼。以降焼け残つた本館一棟及び雨天体操場と江戸堀南通三丁目旧西区第三高等小学校において授業をする
1910.3.28明治43北区北梅田町の新築校舎に移転する。
1910.4.1大阪府立梅田高等女学校と改称
1911.4明治44技芸専修科を廃して実科を設ける(四年課程)
1920.2大正9本年度限り実科及び補習科を廃止する
1920.4家事裁縫専攻科設置(修業年限3年)
1921.3.22大正10府令第40号により大阪府立高等女学校学則改正。本科修業年限5箇年になる
1922.4.1大正11府令第32号により高等科を設け、家事裁縫専攻科を廃止する
1923.4.1大正12大阪府立大手前高等女学校と改称
1923.5.1東区大手前之町新築校舎に移転
1924.1.19大正13高等科学科課程改正(大阪府指令内学第5128号)
1926.3.4大正15高等科卒業生に対し、無試験検定により尋常小学校本科正教員の資格が与えられる事になる
1926.10.31 隣地に新大阪府庁舎竣功
1934.1.24昭和9高等科修業年限2年に改訂
1940.10.7昭和15本校内に大阪府大手前臨時教員養成所開設
1941.6.23昭和16本校内に大阪府大手前臨時教員養成所開設
1942.4.20昭和17本校内に大阪府大手前臨時教員養成所開設
1948.4.23昭和23大阪府立大手前高等学校設置(大阪府条令第98号)。
同日府立北野高等学校との間に職員生徒の交流を行い、男女共学を実施。低 学年は併設中学として存置。通信教育部開設
1949.3.31昭和24高等女学校高等科及び併設新制中学校を廃止
1950.4.1昭和25定時制課程開設
1956.5昭和3153年3月より着工の運動場拡張整備及び附属諸施設工事完了
1957.10.1昭和32金蘭会館修築工事完了(金蘭会は同窓会組織)

参考文献
七十年史』大阪府立大手前高等学校編集・発行 1958
『近代大阪年表』NHK大阪放送局編 日本放送出版協会発行 1983
ほか


福島区学校沿革一覧

玄関へ