Я[なにわふくしま資料館]Я
2011.11.21

玄関へ


『七十年史』(抄)
その40

大阪府立大手前高等学校編集・発行 1958


第一編 高等女学校
 第二章 堂島時代
  (三)特筆事項(4)
管理人註
  

北区の大火  明治四十二年(一九〇九年)七月三十一日午前三時四十分頃に火を発 し、夜来の東風にあふられて火はみるみる拡がり、実に十七時間に亘つ て燃えつづけ、午後八時半頃になつて漸く鎮火したこの火事は、焼失家 屋二千戸以上に及ぶ大火であつた。連日の乾燥と烈風と、耐火家屋の少 ないこと、水道の不完全な事、道路が狭く防火線に適しなかつに事が大 火の原因と新開には報ぜられた。四十年史には当時の宿直であつた酒井 先生の筆で、  (前略)  『只今何処の何々が焼けています。何処へ飛火致しました。火勢は益々  猛烈で鎮火の見込はありません』等報告は弥々急にして弥々悪であり  ます。さて絶望かと嘆声を発せられる折柄、某将校指揮の下に一小隊  の軍人が救援の為に来られまして重要書類、ピアノ、オルガン、机、  図書等順次之を校門よりかつぎ出して舟に積み込みました。而して御  真影は宿直の者が奉じて当時西区某小学校に避難する事になりました。  さていよいよ出発に際して校舎を顧みますと、殆ど尺大の燃焼しゝあ  る木片はパタリ/\と音を立てゝ落下し、寸大のものは光玉を転ばす  が如く庭上を流れる様実に物凄い有様でした。玄関前に小山の如く積  まれた書物はアチラコチラから燃え出すという始末、誰れかがバケツ  をもつてこれに水を注ぐという前後混乱の状態。    (以下略) とあつて困難を極めたらしい。校舎は本館と雨天体操場のみを残して他 は全部灰燼に帰し、授業はやむなく、焼け残りの本館、雨天体操場、及 び江戸堀小学校で間に合わせた。中でも割烹の時間だけはどうにもなら ず、「たしか金蘭会高女の方へ習いにまいりましたが、道が遠いため、 午後の時間までに帰校いたしますのはとても気ぜわしく急ぐ時には踏切 の遮断機がおりてやきもきするのがしば/\でございました。」とは明 治四十四年卒の堀井泰子氏の体験談である。  そもそもこの堂島の校舎が仮設的意味のものである事は既に概観に述 べた通りであるが、戦後の財政事情で建築延期になり、漸く四十二年度 になつて、北区北梅田町に敷地六千四十坪を得て建築の段取に運んでい た矢先、この火災の為、工事を急ぎ、四十三年三月二十八日新築校舎に 移転、五月二十三日落成式を挙行して、校名ここに「梅田」と変更され ることになつたのである。

   

『七十年史』(抄)目次/その39/その41

玄関へ