Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.1.26

玄関へ
収録論文一覧


『大阪府誌 土木事業』(抄)
その10

大阪府 1903


土木交通機関并土地水面
  第壱章 土木事業
  第六 著大の水害(10)

管理人註
   

明治十八年六月中旬、淫雨荐に臻り、其の十七日、淀川及び其の支派川 共に大いに暴漲し、午後十一時終に北河内郡枚方町大字伊加賀の堤防を 決し、同町数十戸の家屋を浸して、奔流滔々同郡内に盈ち、漸次南進し て東成郡内百十ケの村落を没し、村民僅に身を以つて免る。続いて枚方 町大字岡新町天野川の堤防を破り、同時に同町大字三ヅ矢の堤防を崩壊 せり。此の時(十一時三十分)本川の水量十四尺八寸。之れを最高度と す。 此の日、大阪淀川の諸支川大いに漲溢し、西区松島町の路面に上ること 一尺、一帯の人家床上を浸せり。又、同区立売堀南区四、五丁目は深さ 四寸、同六丁目に於いては一尺二寸以上に及べり。同区新町通五丁目、 立売堀北通六丁目、薩摩堀西ノ町、同北ノ町、土佐堀通五丁目、江戸堀 北通三丁目、靭南通四丁目、同北通三丁目、幸町通一丁目、西長堀南通 四丁目、共に水深五六寸、午後十二時、土佐堀川水量七尺を加へ、西成 郡の諸村にして大阪市街の西南北に接続せる所も亦、同日午後六時より 浸水を被むる。 十八日午前三時、土佐堀川水量十一尺五寸、即常水量に八尺五寸を加へ、 天明に至り少しく減じて十一尺となる。是れ水量の下れるは、伊加賀等 の決口より西南諸郡内に分流せしが故なり。 午前十時、北区川崎橋墜つ。 午後二時、北河内郡役所より飛報あり、其の略に曰はく、  堤防決口の水、いまだ其の止まる処を知らず、本郡以南の地、東成郡  より寝屋川を超え、更に河内の中部に進入せるも計られずと。 因りて大書記官遠藤達、直ちに属僚を率ゐて急赴す。然るに事頗蒼卒に 出で、防止の用材及び工丁に乏しきを以つて、之れを大阪に取るに決し、 大阪監獄署囚徒数千人を用役せり。 是れより先、大水の至るや、各地老を扶け幼を提げて樹を攣ぢ、屋に上 り、纔に危急を免れ、或ひは茅を堤上に結びて、以つて退水を待つ者あ り、故に多数の船を遣り、糧を輸して之れを救護せしめしが、水弥々暴 漲して、将に寝屋川堤を衝破せんとする勢ありしかば、曩昔享和の難に 野田村堤防を断ち、以つて猛暴なる湛水を放注せし故轍により、直ちに 北区野田村字大長寺堤防を裁断し、二十日午後、疏通の功成りしかば、 湛水は湍瀬を為して、忽に流下せり。今尚「ワザト切」の称あり、蓋、 此の裁断の策たる時、恰、挿秧の季に際せるを以つて、排水速なるを得 ば、収獲を全うし、且遭難の厄、亦甚深からざるを得べきを以つてなり。 而して上流伊加賀決所の工事は、大阪の防材到りしを以つて、此の日直 ちに着手し、一方は杭を樹て、石塊土豚を填積し、一方は粗朶を用ひ 棹止して、両所互に進めり。

明治十八年
1885

淫雨(いんう)
長く降りつづ
く雨

荐(しきり)
臻(いた)り









立売堀南
立売堀南
か


































纔(わずか)


曩昔
(のうせき)
むかし

故轍(こてつ)
古人が行なっ
た方法や様式

挿秧(そうおう)
稲の苗を植
え付けるこ
と。田植え

杭(こうけつ)

土豚(どとん)
土のうに同じ

粗朶(そだ)

『大阪府誌 土木事業』(抄)目次/その9/その11

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ