Я[なにわふくしま資料館]Я
2011.12.9

玄関へ
収録論文一覧


「五十年前の追憶 大阪市中の浸水」

大川和徳

『上方 第44号』上方郷土研究会編輯 創元社 1934.8 所収


  管理人註
   

 連日の霖雨がいやに降続くと以前は我々船場居住者は唯一の飲料永に 面倒を来たした。其時は東横堀川(通称東堀)の清流を町内の水屋が、 細長い胴の張つた樽に詰め、一荷八厘にて入用札の店頭にぶら下げた家々 に配達され、我々の炊事用に供せられて居つた。ところが虎疫流行の際、 平野町一丁目南側の某医師が、同患者を往疹して其犠牲となり、早速黄 色の半紙倍大を街路面に貼付し、其交通遮断監視の為査公が出張し、椅 子に腰掛けて居られたのを見た。其患者の排泄物を東堀へ遺棄した嫌疑 にて、同川筋下流全体の橋上には黄旗を掲げて、其河水を使用すること を厳禁した。そして今の区役所の管下に戸長役場があつて、同所より希 塩酸の何倍かを稀薄した予防薬を貰つて来て、飲まされたことを記憶し て居る。  其れ以来天満橋上流の清水を使用することに定められた。ところが上 流重に木津川方面に大雨が襲来すると、忽ち我々は味噌汁の様な水を供 せられて、止むを得ず其れを濾過して飲用せねばならなかつた。其不便 さが霖雨続きにて長引くと浜の石段がもう二段にて街路に溢れさうにな つて来る。橋々は消防や町内の人々が空樽に水を満たし、数個づゝ橋上 に並べて浮上りに予備した。  人々の恐怖は日々重り行つた際、俄然一大凶報が伝つた。それは枚方 の堤防が決壊したといふ事で、それと同時に河内方面から続々市内に避 難し来て、其縁者の許や又両御堂に収容されて、忽ち満員となつた。私 も真田山呑春楼に登つて東を望見したら東の山際迄一大湖水が現出した 感があつて其間に点々森頭や茅屋の屋根のみ浮出て、湖上には家財を満 載した上荷船や、大樹の幹にぶら下つた遭難者を救援する小舟など右往 左往であつた。  更に網島大長寺方面に歩を進めたら、此処も避難者が充満して居つた。 その時の巷説では此儘にせば、河内全部は何時までも湖底に浸さるの慮 ある故、大長寺の堤防(昔河内大洪水の際其排水の為内部よりわざと切 つた俗称「ワザト切レ」と呼び碑を建てた場所)を再壊して其災厄を軽 くせんとの議があつて、後に其れを実施して予望を遂げた。  大川筋にて最初の落橋は、川崎橋であつて、現今の京橋と備前嶋橋 (今はなし)は落ちずに、其傍(今の公園への降り坂辺)より造幣局門 前に架せられた私設銭取橋であつた。其破材が下流天満、天神、難波 (土佐堀川に架しなる部分)と、順々に落下せしめ、栴檀の木橋(其後 此橋台にの上手綱彦の階段辺より向側今の公会堂の以前豊国神社があつ た其前の自由亭の前岸際迄工兵が舟橋を仮架し私も渡つて見に行つた) 淀屋、肥後、筑前殿(昔斯藩の蔵邸があつた故か、殿の字を通称した此 橋落下の際工兵多分乗つた儘流され下流磁石橋(後の安治川橋)に跳躍 避難した)常安、越中、端建倉橋を落さしめ、磁石橋中央の円柱橋台に て漸く喰止められた。若此柱台が無かつたなら海に流されたかも知れぬ、 堂島川も是亦順々に落橋した。  上町、天王寺方面の台地は浸水の難は無論なかつたが、船場、島ノ内 の川筋沿岸浜側は座敷、湯殿、便所は悉く遭厄した。平野町あやめ橋辺 (今の魚の棚に以前あつた下水溝上の石橋)は、両御堂裏の下水溝と浮 世小路の大下水とが合流して、魚の棚全部を浸水し、子供等をして盥船 の遊戯をなさしめた。  西横堀以西、北は中ノ島、曾根崎、堂島等悉く浸水し、就中宗是町は 曲りの激流を真正面に受け、道路の陥落深く以西は皆二階住居にて其窓 口より舟と連絡し日用食料品や飲料水の供給を仰いだ始末であつた。  京町堀東部は膝迄位ひの浸水であつたが、ざこば、安治川、九條等西 へ行く程深さを増し、舟連の救助を仰いだ。靭以南も同様にて浜岸の材 木問屋も其流失を防ぐべく、其出入の鳶仲仕に警戒を厳命して居つた。  私は当時十二歳であつたが、毎日堂島玉江橋北詰旧中津藩邸址(福沢 先生の産湯井が表中屋と玄関東表書院との長間位にあつた)の学校に通 つて居つた。それで其途次京町橋を渡ると浸水膝を浸し、犬斎橋を渡り 筑前橋上の水樽の数あるを見て馳せ渡り、又田蓑橋も一気に走り、北詰 乾角の建野知事、書記官、官邸(旧藩邸名残りの門構)植物園(此処の みが煉瓦塀であつた)を過ぎ、西隣学校へ這入いた。然し前夜来より福 島方面の低地から避難者が続々逃げて来て居つたので、遂に当分休校の 掲示が張出されてゐた。  何処も彼処も縁者の見舞に食料品を携帯して訪問するなどで大騒であ つた。数日を経て濁水の奔流に泡が混つて来た。古老は是を見て最早減 水が萌したから大丈夫であらうと言つて居つた。其後登校するにも落橋 跡の袂に大きな上荷を繋ぎ、両三人の船員が三十間計り上流迄太き綱を 頼りに漕上げ、斜に向岸へ渡るので子供心にも珍しく感じたことを追懐 する。  (写真は安治川橋諸橋流滞の惨状 略)











「査公」は
巡査のこと
































「呑酒楼」は
真田山の上に
あった高名な
料理店.眺望
がよい



































































筆者の通学先
は府立大阪中
学校か、
現北野高校
1883に堂島浜
に移転
 

収録論文一覧
玄関へ