Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.2.19

玄関へ
福島区関係文献目録


『浪華の賑ひ』(抄)

その5

鶏鳴舎暁晴編輯 松川半山画図 河内屋喜兵衛 1855


  三編 (抄)

管理人註

堂島浜 浪花の北方に有 貞享年間、此地開発け、元禄中、大江                    わた  橋、渡辺橋、田蓑橋、玉江橋等を初めて架せり、米穀の市場は、                    さうば  大江橋北詰より渡辺橋の間にあり、是を相庭の浜といふ、此東                     やのうへ      いち  西の両側は、残らず相庭屋にして、屋上に物見の台を作り、市  びと          くもゆき  人此に登りて、雲気を考ふ、晴雨寒暖により、日毎に米価の高       うりかひ  下ありて、売買の賑しき事、言語に絶す、実に他邦に比類なき  市といふべし

堂島浜 此地は浪花の北にありて、 諸国の米穀をあきなふ 市場なり、年の豊凶、時候 の幸災、天地の順、不順       あたひ によりて、其価の尊きあり、         さうば 卑きあり、其極を市と いふ、さる程に、当浜の左右      いゑ/\ ともに潔き家宅、軒を     うりかひ     しやうたい ならべ、売買の客を請待す、    さうばみせ これを相庭店といふ、客、此に有て、 つかひと 使人を以て、売買を自由にす、   よりつき 朝を寄付といひ、昼の休みを きへ          をはり おほひき 消といふ、夕の終を大引と 号す、されば早旦より夕日 西にうすづく頃まで、市人   むれつど   ゆびさき うご 浜に群集ひ、指頭を揺かし       こくすう て、数百万の斛数を 相対す、其すさまじき   かなへ わく 事、鼎の沸が如し、其 繁昌すること、浪花の 一奇観といふべし

 
















































早旦
早朝




斛数
石数

『浪華の賑ひ』(抄)目次/その4

福島区関係文献目録
玄関へ